腸内環境を整えるための意外なコツ!食事のコツと足つぼ療法

こんにちは!

福岡県筑紫野市二日市にある足つぼ杏の今を任せると書いて今任(いまとう)です。

腸内環境で一番大事になることは何でしょうか?

それは腸内細菌です!!

腸内細菌は善玉菌と悪玉菌とのバランスが要になってくるいわれています。全体的に善玉菌が優位になることで排便をスムーズにしたり、悪玉菌の増殖を抑えたり、腸の働きを活発にして消化・吸収に働きを助けたり、ビタミンを合成することに重要な役割を担うことで健康を維持するために必要なものになります。

【善玉菌の種類】

乳酸菌・・・炭水化物の糖を消費して乳酸を作る細菌の総称といわれています。

ビフィズス菌・・・主に大腸にすみつき乳酸と酢酸を作り腸内環境のバランス整える働きを助けるといわれています。それと腸管を刺激することで腸のぜんどう運動に働きかけていきます。

フェーカリス菌・・・主に小腸にすみつき腸内での増殖が速い乳酸菌でビフィズス菌やアシドフィルス菌の増殖をサポートする働きをします。

アシドフィルス菌・・・主に小腸にすみつき乳酸を作る機能に優れて悪玉菌を抑える働きがあります。

【悪玉菌の種類】

ウェルシュ菌・・・悪玉菌の代表で腸内のタンパク質を腐敗させて有害物質をつくります。老化や腸内の腐敗、発がん性との関係があるといわれています。

つまり、善玉菌を増やす事で腸内環境を整える働きを助けていくといわれています。

今回は腸内環境をもっとも整えるうえで必要な善玉菌を増やす働きと、それを助けるために足つぼを刺激していきましょう。

目次

善玉菌を増やすにはどうしたらいいのか

善玉菌を増やすには発酵食品をとることで体内に摂り入れることができます。摂り入れた善玉菌を腸内で育てる事が重要になってきます。
善玉菌を増やす材料というと【食物繊維】です。食物繊維は、いも類、野菜、果物、きのこ類、海藻類、豆類、穀類などに多く含まれています。
その中でも効果的なのは水溶性の食物繊維だといわれています。キウイやマンゴーなどの果物、わかめや昆布などの海藻類、大麦などに多く含まれています。

【善玉菌を増やして腸に効くフルーツジュース】野菜や果物に多く含まれるぺプチンは善玉菌を増やして悪玉菌を減らす働きを助けていくといわれています。バナナやりんごなどをミキサーにかけてジュースにすると効果が期待できます。

ここで腸の働きを促すために刺激したい反射区を紹介します。

まずは【㉕上行結腸の反射区】下から上に押圧しながらスライドして、そのまま【㉖横行結腸の反射区】を横に押圧しながらスライドしていきます。その後に【㉗下行結腸の反射区】を上から下に押圧しながらスライドしていきます。そのまま【㉘S状結腸㉙直腸の反射区】を押圧しながらスライドしていきますが、ここには排泄物や老廃物が滞りやすいので重点的にほぐしていきましょう。
最後は大腸の反射区に包まれている【㉔小腸の反射区】を痛気持ちいい程度でもみほぐすと効果が期待できます。

※反射区を刺激する前にホットタオルなどでお腹を温める事と反射区の刺激後にお白湯などを飲むと効果的です。

食物繊維が豊富な主食

食物繊維を意識してとることで、善玉菌が活性化し腸内環境を整えていきます。それと食物繊維は老廃物や宿便も押し出す働きもあります。
腸をきれいに掃除をすることで便秘も改善され、腸がスムーズに働くことで浮腫みも緩和され溜め込まない身体を目指していきます。

食物繊維はコレストロールや糖の吸収を抑えて血糖値の上昇も抑える働きがありますので、生活習慣病にも効果が期待できます。

そこで食物繊維が豊富な主食を白と黒に分けて摂取していきましょう。

食物繊維は意識して摂るだけも摂取量を増やすことができます。食事にサラダをプラスしたり、スープなどに野菜を多く入れる事でも摂取量は増えていきます。
主食でも例えば白い小麦粉のパンを黒い(茶色)の全粒粉・ライ麦パンを選ぶだけでも食物繊維の量を増やす事ができます。
いつも白米を食べている方も玄米を選ぶことで玄米は白米の6倍以上も食物繊維を取ることができます。
それと注意してほしいことは南方産の果物は身体を冷やす働きもありますので、北方産の果物を合わせてミックスジュースをつくるのもおすすめします。

まとめ

今回は腸内環境を整えるために善玉菌を増やし、それを腸内で活発に働くために食物繊維を毎日の食事にプラスする事を紹介していきました。

上で紹介したように【白い食べ物】のより【黒い食べ物】を選ぶことで食物繊維の摂取量が多くなります。

これが腸内環境を整えるコツになります。皆さんも是非、参考にしてみてください。

これからも気になる症状や足つぼの効果も紹介していきますのでよろしくお願いします。

【足つぼをする際の注意点】

※足つぼはさまざまな不調を軽減しますが、タイミングや体調によっては不調を招くこともあるので注意が必要です。

●食後30分は空ける事

●足に怪我があるか確認する

●飲酒後

●妊娠中の方は医師への相談が必要です

●足つぼをした後はお白湯を飲んで老廃物を排出しやすくしましょう

●症状が強くなったり症状の緩和がみられない場合は専門機関への受診をしてください

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次