なかなか改善されない便秘は偏った食事が原因?腸内環境を整えて便秘の改善を目指します

こんにちは!

福岡県筑紫野市二日市にある足つぼ杏の今を任せると書いて今任(いまとう)です。

便秘で悩まれている方は耳にしたことがあると思いますが、便秘の特効薬といわれている【食物繊維】は腸の中の排泄物や老廃物、食べたカスをくっつけながら便の主成分になって腸の中を掃除をする働きをしてくれます。
食物繊維とは人間の消化酵素ではなかなか消化されにくい栄養素の事をいいます。

食物繊維を大きく二つで分けると【不溶性食物繊維】と【水溶性食物繊維】になります。
不溶性食物繊維の特徴は腸の中で水分を吸って膨らむことで便のかさを増やして腸のぜんどう運動を促す働きをします。
そのために便秘中、不溶性食物繊維を多く摂取するとお腹が張ってくるしくなってしまいます。不溶性食物繊維が腸を刺激することでぜんどう運動の働きが起こり溜まっていた便の水分を吸収することで便が硬くなってますます出にくくなってしまいます。

今回は便秘で困っている方の腸内環境を整えて便秘の改善を目指していきます。

目次

不溶性食物繊維と水溶性食物繊維が多く含まれている食品は

不溶性食物繊維に多く含んでいる食品は【バナナ・ごぼう・こんにゃく・オクラ・枝豆・たけのこ】などの野菜や根菜類です。便秘の時にこれらの食品を摂り過ぎないように注意しましょう。
便秘で悩まれていない方は特別に気にすることなく摂取されても大丈夫です。

水溶性食物繊維に多く含まれている食品は【海藻・きのこ類・じゃがいも・山芋・里芋などの芋類・麦・小麦胚芽や全粒粉パンやシリアル】などです。
それで水溶性食物繊維は水を含むとゲル状になり便の水分を増やしやわらかくして排出しやすい状態にしてくれます。
便秘で悩まれている方は水溶性食物繊維を多く含まれている食品を摂取すると効果が期待できます。

慢性的な便秘におすすめな【不溶性と水溶性】の食物繊維の摂り方

摂る割合でいうと不溶性2、水溶性8で食物繊維をとるようにすると効果が期待できます。
排便の量が少ない、お通じが不安定の時は不溶性を多めに、胃の調子が悪い時は水溶性を多めにを意識すると効果的です。
それでも2種類の食物繊維は欠かせないもので、不溶性食物繊維も便秘の時は水分を奪って便を硬くしてしまいますが、通常はぜんどう運動に働きかけて便通を促進してくれます。

腸に良い食生活を送るには必要不可欠になってきます。それとプラスのケアで腸内環境を整えるために足つぼを刺激していきましょう。

まずは右足の上行結腸の反射区を下から上に押圧しながらスライドしていきます。そのまま横行結腸の反射区を横に押圧しながらスライドしていきます。ここは特にお腹が張ってガスが溜まるような感じにも効果があるといわれています。
その後は下行結腸の反射区を上から下に押圧しながらスライドしていきます。次にS状結腸の反射区から直腸の反射区にいって最後は肛門の所まで押圧しながらスライドしていきます。それから吸収の働きを促すために小腸の反射区をもみほぐしていきます。

※大腸の四隅は排泄物や老廃物が停滞しやすいので意識して流すように刺激すると効果的です。

食物繊維をプラスするお手軽メニュー

不溶性、水溶性ともに豊富に含まれているキウイ・リンゴ・ミカンなどの果物、ほとんどの野菜、海藻には、不溶性、水溶性の2つ食物繊維が共存して含まれています。
【果物、海藻、野菜、きのこ類】の4種類を積極的に摂取することを意識していきましょう。

プラスのお手軽メニューでみそ汁にワカメを入れたり、ヨーグルトにキウイなどの果物を入れたり、納豆にメカブやもずくをプラスするだけでも腸の掃除をして腸内環境を整えていきます。

最近ではコンビニでもすぐに手に入る果物のドライフルーツは食物繊維がたっぷりで腸内環境を整えるには最適です。
時間がない朝食の時にドライフルーツ、シリアルをヨーグルトに入れて食べることで腸内環境の改善には手軽かつ効果が高いと思われます。

まとめ

今回は便秘で悩まれている方に腸内環境を整えることで改善されていくことを目指していきました。
食生活でも偏った食事を続けることで腸内環境が乱れてしまいます。今回紹介したことを取り入れてもらい、食べるものを意識してもらうだけでも効果が期待できます。

それと足の反射区を刺激することで腸内環境を整うと便秘改善に期待できます。

これからも気になる症状や足つぼの効果も紹介していきますのでよろしくお願いします。

【足つぼをする際の注意点】

※足つぼはさまざまな不調を軽減しますが、タイミングや体調によっては不調を招くこともあるので注意が必要です

●食後30分は空ける事

●足に怪我があるか確認する

●飲酒後

●妊娠中の方は医師への相談が必要です

●足つぼをした後はお白湯を飲んで老廃物を排出しやすくしましょう

●症状が強くなったり症状の緩和がみられない場合は専門機関への受診をしてください

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次