こんにちは!筑紫野市二日市にある足つぼ杏の『今を任せる』と書いて今任(いまとう)と言います。
今回紹介するのは【かかとの痛み】について紹介していきます。
皆さんもかかとの痛みを感じたことはありますか?
ある方は多いと思います。
実際、患者さんもかかとの痛みを感じて来院される方が多いです。
その中でも、かかとが痛いからと言って皆さんが同じ場所が痛いわけでもなく、かかと一つでも原因や症状が違うと施術の仕方も変わってきます。
なので痛めた原因や今感じている症状をしっかりと聞くことは大事です。
今回はかかとの痛みと足底腱膜ついて紹介していきます。
かかとと足の裏の症状
朝起きてはじめの一歩目に痛みを感じます。
しばらく歩いていると痛みが緩和してきますが、夕方には痛みがでてくることがあります。
階段を昇る時や、つま先立ちなどで痛みを感じます。
ランニングでの走りはじめは痛みがあり、走ってる途中に痛みが軽減して後半になると痛みがでてくることがあります。
痛みの原因
足の裏のかかとから指先までに伸びている組織の事を足底腱膜といい繰り返し衝撃があると炎症を起こしてしまいます。
足底腱膜は走ったり、歩いたり、立ったりに大切な役割を果たしています。
アーチ状になっている足を支えている土踏まずに重要な役割を果たしている足底腱膜は足にかかる衝撃のクッションの働きも担ってます。
そのクッションが低下することによって足にかかる力とは?
圧迫力・・・足裏にかかる荷重や足を着地させたときの衝撃
牽引力・・・足を蹴り出したときの引っ張られる力
その為にスポーツ(ジョギングやジャンプなど)、立ち仕事(足の裏で体重を支え続けている事)、加齢(後方重心になってかかとに体重かかる)などで足を酷使する事によって足底腱膜にかかる負荷が大きくなり炎症や小さな断裂が引き起こされ、かかとや足の裏に痛みをもたらします。
足底腱膜炎の予防
足底ストレッチ
左足底の場合
まず床か椅子に座って左足を右足の大腿部に乗せて、右手で足底腱膜を把持して軽く押圧します。
左手で足の指先をもって右手はそのまま押圧して左手で足の指を反らします。
ストレッチをするときは朝起きた時、たくさん歩いた後お風呂上りなどがおすすめです。
※ストレッチは30秒間くらいでイタ気持ちいい強さでします。
※勢いつけてストレッチをしないようにしてください。
足底筋をほぐします
床にテニスか野球ボールを置きます。
その上に足を乗せて足を前後に滑らせながらボールをコロコロして足底筋をほぐします。
※普段歩いている時にあたって痛いところはあてないように注意してください。
踵骨(かかとのほね)には腱の付着部あり炎症を起こしてることもあるので、そこにはあてないようにしましょう。
アキレス腱ストレッチ(腓腹筋とヒラメ筋)
ふくらはぎの筋肉とつながってるアキレス腱は足底腱膜と同様にかかとの骨に付着してるため、アキレス腱の硬さがあると足底腱膜の機能は低下します。
ふくらはぎにはアキレス腱につながる2種類の筋肉があり、腓腹筋とヒラメ筋をストレッチする事でアキレス腱の硬さを緩和しましょう。
まずは腓腹筋から行います。
1壁に両手をつき足を前後に開き、両足のつま先と膝はまっすぐ前に向きます。
2後ろの足を床から離れないように前の膝を曲げていきます。
3後ろ脚のふくらはぎに張りを感じたらそのまま30秒間キープしましょう。
次はヒラメ筋のストレッチです。
さっきと同じ姿勢で後ろ足を床から離れないように、前の膝を曲げていきアキレス腱付近に張りを感じたらそのまま30秒間キープします。
ヒラメ筋は腓腹筋に比べて伸びを感じにくいので、たとえ感じなくてもアキレス腱を伸ばしてるイメージでしましょう。
かかとの痛みに有効なつぼ
水泉(すいせん)のつぼの位置・・・内くるぶしとかかとの中間にあるつぼ
腎機能を整えむくみの改善に役立ち、脚に溜まった老廃物の排出を促すので、筋疲労の回復にも効果的です。
さらに胃腸の調子を整えて、婦人科系の生理不順や子宮出血の症状緩和にも効果があります。
足底腱膜炎の治療にもよく用いられます。
僕参(ぼくしん)のつぼの位置・・・外くるぶしの斜め下でアキレス腱、横のくぼみにあります。
足から腰、背中までの痛みの緩和に効果的です。
足底腱膜炎の治療にもよく用いられます。
まとめ
今回は【かかとの痛み】について紹介していきました。
かかとの痛みは個人差もありますし、痛みを感じる場所も違うと思います。
今回は特に足底腱膜に絞っての紹介でしたけど、ここも早めのケアが大事になります。
症状をケアしてないと悪化していく一方でなかなか痛みもとれなくなります。
あまりにも痛みが軽減されない時は専門機関への受診もおすすめします。
これからも皆さんにとって少しでもお役に立てればと思い、気づいたことを紹介していきますのでよろしくお願いします。
コメント