梅雨入り間近!!足つぼで梅雨の体調不良を今から対策しよう

こんにちは!!

福岡県筑紫野市二日市にある足つぼ杏の、今を任せると書いて今任(いまとう)です。

そろそろ日中の暑さに身体は慣れてきましたか?

暑さに少しづつ慣れてきたと思うと、6月に入っての梅雨による長雨で体調を崩す可能性が出てきます。

そこで今の時期に梅雨による不調を起こさないように対策をしていきましょう!!

以前に梅雨時期に向けてのケアを紹介していますので参考にしてみてください。

目次

梅雨時期の不調

低気圧が多い事で自律神経が乱れ副交感神経が優位になったり、気圧の変動が大きい事で寒暖差が生じ、それに耐えるために交感神経が優位になる、そのように2つの神経が交互に優位になる事でバランスが乱れることが考えられます。

梅雨の時期は低気圧が多い事で、自律神経が乱れ副交感神経が優位となりやすいために身体がリラックスモードになりだるさ・眠気を感じやすくなります。

それに雨が降る事で活動量が減るため血の巡りが悪くなり、肩こり・冷えなどの症状も起こります。

体調不良の症状

  • 身体がむくむ
  • 身体が重だるい
  • 頭痛や頭重感
  • めまいや立ちくらみ
  • 食欲不振
  • 軟便や下痢気味
  • 関節が動かしにくい
  • 関節に痛みを感じる

これらの症状を感じる方は湿気に弱く、湿気が原因で身体に余分な水分が溜まり体調不良を起こしやすいかもしれません。

体調を崩す理由とは?

気圧の変化が激しい

ストレスがかかると自律神経が働きます。自律神経には身体を活動させる交感神経とリラックス状態になる副交感神経があります。
この2つの神経がバランスをとりいろいろな器官を働かせます。梅雨時期の気圧の変動や寒暖差に抵抗するために交感神経が働きます。交感神経が優位な状態が続くと緊張状態が持続しエネルギーが消費するために疲労やだるさの症状が出ます。

【湿気が高くなる】

湿度が高くなると身体から水分や汗や尿の排出がしにくくなります。そのせいで体内に余分な水分や老廃物が溜まり、むくみやだるさ、頭痛、肩こりなどがでます。

睡眠不足

梅雨時期は気温や気圧の変化により、交感神経が優位になる事で副交感神経が優位になりにくく、リラックス状態がになりづらくなります。そうなると睡眠不足に陥りやすくなり睡眠が浅いせいで、疲労が抜けなくて、イライラや集中力の低下を起こしやすくなります。

梅雨時期に不調を起こさないための対策法

【自律神経のバランスを整える】
●朝起きたらカーテンを開けて光を浴びる
●雨や曇りでもカーテンを開けてなるべく部屋を明るくする
●朝一のコップ一杯の水(お白湯)を飲む
●深呼吸をする
●きちんと朝食をとる
●ウオーキング・ジョギング・ストレッチなどの軽めの運動をする
●お風呂ではぬるめのお湯に浸かり心身をリラックスする
●しっかり睡眠をとる

自律神経を整える足つぼ

STEP
①頚椎②胸椎④腰椎の反射区

足の内側にある①頚椎の反射区②胸椎の反射区③腰椎の反射区を刺激していきます。

刺激の方法は気持ち強めで押圧しながらスライドしていきます。硬さや痛みがある場合は和らぐまで繰り返し行います。

効果は頚椎から背中、腰にかけての筋肉の緊張を和らげることで自律神経の乱れを整うように働きかけていきます。

STEP
④三陰交(さんいんこう)

内くるぶしの上から指3本分程度上にある④三陰交(さんいんこう)を刺激していきます。

刺激の方法は痛気持ちいい程度で3秒間ぐらいの持続圧を入れて緩めてをしたり、ホットタオルなどで温めていきます。

効果は女性は婦人科系のトラブルの緩和に効果があり、男性は全身の疲労感や倦怠感のような症状の緩和に効果的です。

STEP
⑤太衝(たいしょう)

足の第一趾と二趾の間にある⑤太衝(たいしょう)を刺激していきます。

刺激の方法は指の間を押圧しながらスライドしていくと指が引っかかる所を重点的にもみほぐしていきます。

効果は肝臓の機能を高めイライラ感を落ち着かせるようように働きかけていきます。

こまめな体温調節をする
気温の変化に合わせて寒さを感じる時は薄手のカーディガンやストールを羽織ったり、就寝時も寒さを感じたらタオルケットなどをかけましょう。

体温調節に効果的な足つぼ

STEP
①腎臓②輸尿管③膀胱の反射区

足裏中央より土踏まずにかけてある①腎臓の反射区⇒②輸尿管の反射区⇒③膀胱の反射区を刺激していきます。

刺激の方法は体内に滞っているものを排出するようなイメージで痛気持ちいい程度で押圧しながらスライドしていきます。

効果は老廃物の排出を助ける事で疲労感の緩和に効果的です。

STEP
④副腎と湧泉(ゆうせん)

足裏中央よりややにある④副腎の反射区と湧泉(ゆうせん)を刺激していきます。

刺激の方法はここは同時に甲側に向けて痛気持ちいい程度で押し込んで刺激します。

効果は生命のエネルギーが湧き出て泉のように溜めたり、代謝を上げて免疫力を上げていきます。

STEP
⑤腹腔神経叢の反射区

足裏中央よりやや上にあり⑤腹腔神経叢の反射区を刺激していきます。

刺激の方法はここの反射区は範囲が広いので痛気持ちいい程度で満遍なくほぐしていきます。

効果は体内の消化・吸収・代謝・排出の働きを助けていきます。

STEP
⑥生殖腺の反射区

踵にある⑥生殖腺の反射区を刺激していきます。

刺激の方法は踵は皮膚が厚く硬くなっていますので、まずはホットタオルなどで温めて和らげた後に痛気持ちいい程度で満遍なくほぐしていきます。

効果は骨盤内の血流を促進することで身体を温めてストレスの緩和に効果的です。

【栄養バランスのいい食事】
梅雨時期は食べ物が傷みやすいのでなるべく火を通して食べるようにしましょう。
まずは疲れをためないために、魚・鶏肉・もも肉・大豆・乳製品などからタンパク質、活動のエネルギーとなる炭水化物や調子を整えるビタミン・ミネラルもバランスよく摂るようにしましょう。
暑さの影響で体力が消耗し内臓も弱る事で、消化吸収力に優れた魚を中心にタンパク質を選ぶようにしましょう。
タンパク質が不足すると免疫力が低下し梅雨のだるさから夏バテになる可能性がありますので注意しましょう。

消化吸収の働きを助け免疫力アップに効果的な足つぼ

STEP
①胃②すい臓③十二指腸の反射区

土踏まずにある①胃の反射区②すい臓の反射区③十二指腸の反射区を刺激していきます。

刺激の方法はゴリゴリと硬さや痛みがある場合は和らぐまで痛気持ちいい程度で満遍なくほぐしていきます。

効果は消化機能の働きを助けていきます。

STEP
④生殖腺の反射区

踵にある④生殖腺の反射区を刺激していきます。

刺激の方法はここの反射区は範囲が広いので痛気持ちいい程度で満遍なくほぐしていきます。

効果は身体の冷えやだるさ・ストレスの緩和などに効果が期待できます。

STEP
⑤副腎の反射区

足裏中央よりやや上にある⑤副腎の反射区を刺激していきます。

刺激の方法は足の甲側に向けて痛気持ちいい程度で押し込むように刺激していきます。

効果はホルモンの分泌を促し代謝と免疫力アップに効果が期待できます。

STEP
⑥小腸の反射区

足裏中央よりやや下にある⑥小腸の反射区を刺激していきます。

刺激の方法は痛気持ちいい程度で満遍なくほぐしていきます。

効果は体内の細胞に栄養素を送るように働きかけていきます。

まとめ

今回は【梅雨入り間近!!足つぼで梅雨の体調不良を今から対策しよう】についての紹介でした。

皆さんにとっても梅雨による身体の不調は気になりますよね。

なので今回は梅雨に入る前からケアを行って梅雨の体調不良を起こさないために対策をとっていきましょう!!

まだこれからでも遅くありません!

日常生活を見直して出来ることから行っていきましょう。

足つぼはその症状を改善させる一つの方法だと思います。この記事を参考にして一人でもその症状が改善される事を願っております。

ただセルフでは限界がありますので何かありましたら是非プロにお任せください。

これからも気になる症状や足つぼの効果も紹介していきますのでよろしくお願いします。

【足つぼをする際の注意点】

※足つぼはさまざまな不調を軽減しますが、タイミングや体調によっては不調を招くこともあるので注意が必要です。

●食後30分は空ける事

●足に怪我があるか確認する

●飲酒後

●妊娠中の方は医師への相談が必要です

●足つぼをした後はお白湯を飲んで老廃物を排出しやすくします

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次