こんにちは!!
《今》の身体の悩みを私に《任》せてくれませんか??
福岡県筑紫野市二日市にある足つぼ杏の、今を任せると書いて今任(いまとう)です。
11月下旬を迎えると日中の気温が上がらなくなり、寒さを感じるようになってきましたね。
すると身体がだるい、頭が痛い、肩がこる、やる気がでないなどの症状を起こす方が増えてきました。
その原因は【寒暖差疲労】を起こしているかもしれません!!
屋内と屋外の温度差が7℃以上になるとこのような寒暖差による疲労を溜めやすくなるといわれています。
夏の時期にも同じような症状で悩まれていた方も少なくなかったと思います。
特に今年の気温差は大きく夏場は猛暑続きの毎日・・・
それに11月下旬に入っての急な冷え込み・・・
そのような変化に身体はついていけません!!
まずは寒暖差の影響を起こしやすい方には特徴があります。
そのような方に寒暖差による影響を緩和し、症状を改善するために効果的な足つぼを紹介していきます。
寒暖差疲労を起こしやすいタイプ
女性で冷え性だったり、汗っかきだったり体温調節がうまくできない人、それに乗り物酔いを起こしやすかったり、季節の変わり目に不調を起こしやすい方は注意が必要です。
しかしこんなにも寒くなると、夏の異常の暑さのことを忘れてしまいそうですが・・・
『本当に暑かったですよね💦』
そのような異常の暑さの影響で自律神経はかなり疲れている事が考えられます。
普段から元気に過ごせるタイプの人でも自律神経の乱れから身体の不調を起こす事はあります。
なので冒頭でもあったように身体がだるい、頭が痛い、肩がこる、やる気がでないなどの症状を起こしている方を回復するために対策を紹介していきます。
寒暖差疲労を回復するための対策
寒暖差疲労を回復するためには自律神経の乱れを整えていきましょう!!
自律神経を整えるために必須なのは体内時計を正常に戻す事です。
体内時計は体温や血圧、臓器など体内の環境を朝、昼、夜に合わせて働くことで体内時計が乱れると自律神経に影響を及ぼす可能性があります。
- まずは朝起きたら日の光を浴びて深呼吸とコップ一杯の水を飲みましょう。
- その後に朝食を摂って身体をリセットし整えていきます。
- 適度な運動【軽いウォーキングやジョギング、サイクリングなど】身体を動かす習慣をつけることで代謝を高めていきます。
- 入浴はシャワーだけで済ますではなく、39~40℃ぐらいのぬるま湯に5~10分ほど浸かるようにしましょう。
深呼吸の仕方について
朝起きた時に交感神経と副交感神経の切り替えがスムーズになるように深呼吸を行っていきましょう!!
まずは肩の力を抜いてリラックスしましょう。
↓
姿勢は足を肩幅まで開いて真っ直ぐ立ちます。(椅子に座って行ってもOKです)
↓
鼻から大きく息を吸込みます。(軽く上を向くと息が吸込みやすいのでより効果的です)
↓
吸い込んだ息を口から吐き出していきます。※息を吸う時と吐く時はゆっくり行います
このように深い呼吸をすることで全身の血流が促進され、血圧の調節や自律神経を整える事に効果が期待できます。
その後にコップ一杯の水を飲むことで腸内環境を整える事にも効果が期待できます。
次に寒暖差の影響で気圧の変動が起こりやすいので、気圧センサーのある内耳の血行を促進していきましょう!!
耳引っ張り体操
寒暖差の影響は耳周辺や首肩の筋肉の緊張を起こしやすくなります。
すると肩こりや頭痛の原因になります。
そのような筋肉の緊張を緩和するためと気圧センサーを整えるために耳引っ張り体操を行っていきましょう。
まずは耳を引っ張る前に手のひらで耳全体を覆い、耳周辺の筋肉を和らげるのと血行を促進するために後ろ方向に円を描くようにゆっくりと回していきます。
↓
耳を軽くつまみ上に5秒間心地よい程度で引っ張っていきます。
↓
次は下に同じように引っ張っていきます。
↓
次は外に同じように引っ張ります。
↓
最後は同じように引っ張りながら前に回して、後ろに回します。
首肩や耳周辺の筋肉が和らぎポカポカしてくると効果が期待できます。
それに身体を冷やさない工夫をすることで寒暖差の影響を緩和するため効果が期待できます。
3つの首(首、手首、足首)は皮下の浅い部分に動脈が通っているために冷えると体温が下がりやすいです。
首【マフラー、ネックウォーマー、スカーフ】
手首【アームウォーマー、長めの手袋、ファー付き手袋、袖の長い服】
足首【レッグウォーマー、厚手の靴下】
このような対策で寒暖差の影響を緩和していきましょう!!
寒暖差の影響で不調を起こしやすいのは自律神経です。その自律神経を整えるために効果的な足つぼを刺激していきましょう!!
自律神経を整えるために効果的な足つぼ
今年の夏は異常の暑さでしたね。
その時期から寒暖差の影響はあったと思います。毎日の猛暑で屋内外の気温差が7℃以上が多かったです。
そのせいで寒暖差疲労が蓄積され、11月下旬の冷え込みでより不調を起こしていた事が考えられます。
その寒暖差疲労は自律神経が深く関係があります。
そこで自律神経を整えるために効果的な足つぼ刺激する事で寒暖差疲労の改善に期待できます。
手足の指先の爪のつけ根には様々な神経が集まっています。そこを刺激する事で血流を促進するために効果が期待できます。それに自律神経を整えることにも効果的です。
刺激の方法は痛気持ちいい程度で摘まむように刺激します。
足の指の第一趾と二趾の間にある①太衝で理由がないのにイライラする感じや心が落ち着かない状態を緩和していきます。
刺激の方法は痛気持ちいい程度指の間を押圧しながらスライドしていきます。
足の内側にある②頚椎③胸椎④腰椎の反射区で首から腰までの筋肉の緊張を和らげていきます。それに自律神経を整えるのに効果的です
刺激の方法は気持ち強めで押し込むように刺激します。
内くるぶしとアキレス腱の間にある⑤太渓で下半身の血流を促進していきます。
刺激の方法はつぼ周辺を痛気持ちいい程度でもみほぐしたり、ホットタオルなどで温めていきます。
まとめ
今回は【11月下旬からの冷え込みによる体調不良を改善するために効果的なつぼ】についての紹介でした。
やっと本格的な秋に入ったのか?冬に近づいたのかわからないぐらいに寒さを感じるようになりましたね。
このような急な寒暖差の影響は不調を起こす原因になります。
そのためにも身体が寒暖差についていけるような対策と足つぼの紹介になりました。
主に自律神経の働きに影響を起こしやすいので自律神経を整える事で改善につながる事が考えられます。
まずは不調を感じ始めてる時は今回紹介した対策と足つぼをお試しください。
早めのケアでこれからより寒い冬に向けての対策にもなります。
何かございましたらお気軽にご相談ください!!
足つぼはその症状を改善させる一つの方法だと思います。この記事を参考にして一人でもその症状が改善される事を願っております。
ただセルフでは限界がありますので何かありましたら是非プロにお任せください。
これからも気になる症状や足つぼの効果も紹介していきますのでよろしくお願いします。
【足つぼをする際の注意点】
※足つぼはさまざまな不調を軽減しますが、タイミングや体調によっては不調を招くこともあるので注意が必要です。
●食後30分は空ける事
●足に怪我があるか確認する
●飲酒後
●妊娠中の方は医師への相談が必要です
●足つぼをした後はお白湯を飲んで老廃物を排出しやすくします
コメント