太宰府市在住40代女性|足の冷えと浮腫みを改善するための足つぼ

こんにちは!!

《今》の身体の悩みを私に《任》せてくれませんか??

福岡県筑紫野市二日市にある足つぼ杏の、今を任せると書いて今任(いまとう)です。

年末からの連休で体調を崩されている方が多く診られました。

その多く診られた方の中で、特に室内外の行き来が多い事で自律神経の乱れと足の冷えと浮腫みを起こしていました。

実際に足を触っていくと両足のくるぶしが隠れるぐらい浮腫んでいて足先が冷たくなっていました。

今回はそのような方に行った施術を紹介していきます。

まずは自律神経を整えるために行った足つぼです。

目次

自律神経を整えるために効果的な足つぼ

年末ぐらいから忙しくなり屋内外を行き来する事で自律神経が乱れていました。

症状も倦怠感のように【疲れがとれない・身体が重だるくてやる気がでない】などといわれていました。

主に体温調節を行う自律神経が寒暖差の影響で調節ができなくなり不調を起こす原因なったと考えられます。

まずはそのような症状を改善するために自律神経を整えるために足つぼを刺激していきました。

STEP
①頚椎②胸椎③腰椎の反射区

足の内側の親指のつけ根から踵の前まである①頚椎の反射区②胸椎の反射区③腰椎の反射区を順に痛気持ちいい程度で押圧しながらスライドしていきます。

効果は首から背中、腰までの筋肉の緊張を和らげます。それに自律神経を整えるために働きかけていきます。

STEP
④足の三里

膝の外側の関節の隙間から指4本分程度下にある④足の三里で全身の筋肉疲労を緩和したり胃腸の働きを助けていきます。

刺激の方法はつぼ周辺をもみほぐしたり、ホットタオルなどで温めると効果的です。

屋内外の行き来と長時間の車の運転も多かったそうで、下半身の血流が悪くなり冷えや浮腫みの原因になったことが考えられます。

冷えや浮腫みの緩和に効果的な足つぼ

冷えと浮腫みの原因は下半身の血流が悪くなっていた事と筋肉の低下だと考えられます。

本人も筋肉の低下は意識されていてました。

なのでこれからは運動と一緒に足つぼのケアで冷えと浮腫みの改善を目指すとおしゃっていました。

この方の冷えと浮腫みを改善するために足つぼを刺激していきました。

STEP
①承山(しょうざん)②承筋(しょうきん)

アキレス腱から上がっていき窪んだ所にある①承山とその上にあり筋肉が盛り上がってる所にある②承筋で足の疲れやだるさなどを緩和します。

刺激の方法はふくらはぎの硬さや痛みが和らぐ程度までもみほぐしていきます。

STEP
③腎臓④輸尿管⑤膀胱の反射区

足裏中央にある③腎臓の反射区から④輸尿管の反射区⑤膀胱の反射区までを痛気持ちいい程度で押圧しながらスライドします。

効果は体内に滞っている老廃物や余分な物を排出するように働きかけていきます。

まとめ

今回は【太宰府市在住40代女性|足の冷えと浮腫みを改善するための足つぼ】についての紹介でした。

施術後は足が軽くなったとの声をいただきました。

この状態を維持するためには自律神経を整えながら筋肉を鍛えてもらうのが、冷えと浮腫みの改善に効果が期待できます。

これからもこの方の症状を追いながら改善を目指していきます。

何かございましたらお気軽にご相談ください!!

足つぼはその症状を改善させる一つの方法だと思います。この記事を参考にして一人でもその症状が改善される事を願っております。

ただセルフでは限界がありますので何かありましたら是非プロにお任せください。

これからも気になる症状や足つぼの効果も紹介していきますのでよろしくお願いします。

【足つぼをする際の注意点】

※足つぼはさまざまな不調を軽減しますが、タイミングや体調によっては不調を招くこともあるので注意が必要です。

●食後30分は空ける事

●足に怪我があるか確認する

●飲酒後

●妊娠中の方は医師への相談が必要です

●足つぼをした後はお白湯を飲んで老廃物を排出しやすくします

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次