4月に入っての雨による頭痛・頭重感・肩首こりの緩和に効果的な足つぼ

こんにちは!!

《今》の身体の悩みを私に《任》せてくれませんか??

福岡県筑紫野市二日市にある足つぼ杏の、今を任せると書いて今任(いまとう)です。

桜が散る頃に起こる花冷えは心身共に冷えますね・・・

それに降る雨

激しく降っていると思いきや急に晴れ間が見えてくる

それともいつ止むかわからない長い雨

今回はそのような4月に入っての雨による【頭痛・頭重感・肩首こり】の緩和に効果的な足つぼを紹介していきます。

STEP
足を全体的にもみほぐしていきます

このような天気の変化で影響を受けやすいのが筋肉だといわれています。全身が筋肉の緊張を起こしやすくなっています。

その筋肉の緊張を和らげていくために足を痛気持ちいい程度で満遍なくほぐしていきます。

STEP
大脳の反射区

親指の指腹の真ん中にある大脳の反射区で頭痛の緩和に働きかけていきます。

※特にこのような天気の変化による頭痛の緩和に効果が期待できます。

STEP
脳下垂体の反射区

親指のつけ根にある脳下垂体の反射区でホルモンの分泌を促進するように働きかけていきます。

痛気持ちいい程度で押し込むように刺激すると頭重感の緩和に効果的です。

STEP
三叉神経の反射区と小脳の反射区

親指の間にある三叉神経の反射区と指のつけ根にある小脳の反射区で後頭部から頭にかけて血流を促進していきます。

気持ち強めで押し込むように刺激することで頭痛の緩和に効果が期待できます。

STEP
頭蓋底の反射区

親指の外側のつけ根にある頭蓋底の反射区で首から後頭部にかけての筋肉の張りを和らげていきます。

ここも同じように刺激する事で首こりから頭痛の緩和に効果が期待できます。

STEP
上部リンパ腺の反射区

指の間のつけ根にある上部リンパ腺の反射区で肩から首にかけての血流を促進していきます。

気持ち強めで押し込むように刺激していきます。

STEP
僧帽筋の反射区

指のつけ根にある僧帽筋の反射区で肩から首にかけての筋肉の緊張を緩和していきます。

痛気持ちいい程度で硬さやゴリゴリ感が和らぐまでもみほぐしていきます。

※肩首のこりが強いとより硬さやゴリゴリ感を起こしやすくなります。

目次

まとめ

今回は【4月に入っての雨による頭痛・頭重感・肩首こりの緩和に効果的な足つぼ】についてでした。

4月に入っての雨は不調を起こす原因になります

特に今回は【頭痛・頭重感・肩首こり】などの症状で悩まれている方におすすめしたい足つぼの紹介になりました。

4月に入ってこのような症状で悩まれている方はぜひ参考にしてみてください!!

何かございましたらお気軽にご相談ください!

足つぼはその症状を改善させる一つの方法だと思います。この記事を参考にして一人でもその症状が改善される事を願っております。

ただセルフでは限界がありますので何かありましたら是非プロにお任せください。

これからも気になる症状や足つぼの効果も紹介していきますのでよろしくお願いします。

【足つぼをする際の注意点】

※足つぼはさまざまな不調を軽減しますが、タイミングや体調によっては不調を招くこともあるので注意が必要です。

●食後30分は空ける事

●足に怪我があるか確認する

●飲酒後

●妊娠中の方は医師への相談が必要です

●足つぼをした後はお白湯を飲んで老廃物を排出しやすくします

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次