こんにちは!!
《今》の身体の悩みを私に《任》せてくれませんか??
福岡県筑紫野市二日市にある足つぼ杏の、今を任せると書いて今任(いまとう)です。
クーラーをつけなくても眠れる日が増えてきましたね!
『それでも日中は暑い!!』
そのような寒暖差の影響のせいか不調を起こす方が多く診られました。
今回はこのような気候とストレスにより疲労が溜まって脚のだるさやむくみで悩まれている方に行った施術を紹介していきます。
まずはストレスからくる疲労の症状をお伺いしていきました。
症状としては首肩こりはもちろんあって頭皮が硬く頭痛や頭重感もあると言われていました。
それに背中の筋肉が緊張しての痛みと脚のだるさむくみが気になるとおしゃっていました。
このような症状を抱えながらも我慢して、家族の不調が改善されるまで自分は後回しにしてきた事で疲労を溜め込んでしまったことが考えられます。
少しでもこのような症状を緩和するために効果的な足つぼを紹介していきます。
脚のだるさとむくみの緩和に効果的な足つぼ
実際に脚を診ていくと大腿部の裏からふくらはぎまでの筋肉が緊張して張っていました。
そのせいか血流が悪くなりむくみを起こしていた事も考えられます。

外くるぶしから指7本分程度上にある①豊隆で余分な水分や血液を循環するように働きかけていきます。
刺激の方法は外くるぶしから骨に沿って心地よい程度でもみほぐしていきます。
※この方も脚がパンパンに張り過ぎていたせいで痛がっていましたが、刺激後は和らいだとおしゃっていました。
膝の内側から下がって骨が出っ張っているところのすぐ下にある②陰陵泉で余分な水分を排出しお腹の不調も緩和します。
刺激の方法はここは痛みを感じやすいので痛気持ちいい程度でもみほぐしていきます。
※この方の脚のだるさの原因は余分な水分が溜まっていたのとお腹を下していた事も考えられます。
ふくらはぎの後面でアキレス腱に沿って上がっていくと筋肉が盛り上がっている所のすぐ下にある③承山で筋肉の緊張を緩和してしなやかにする事で余分な水分を排出し血液を流れやすくします。
刺激の方法は硬くなっている部分を重点的に痛気持ちいい程度でもみほぐしていきます。
※ふくらはぎも全体的に張っていたのでもみほぐすと和らぎました。
まずは脚のだるさを緩和した後に足元に溜まって、むくみの原因になっているものをスムーズに排出していきましょう!

足の甲側で第一趾と二趾の間にある①胸部リンパ腺の反射区で首肩の筋肉の緊張を和らげて血流を促進していきます。
刺激の方法は滞っているものをスムーズに排出するようなイメージでもみほぐしていきます。
※この方も首肩から背中にかけての筋肉の張りもあり血流が悪くなっていた事が考えられましたので刺激すると症状が緩和されました。
足首の前側にある②鼠径部リンパの反射区で下半身の血流を促進していきます。
刺激の方法は両側のくるぶしを往復するように痛気持ちいい程度でもみほぐしていきます。
※ここを刺激したことで下半身の血流が促進され脚のだるさとむくみが緩和されました。
足裏中央にある③腎臓の反射区で老廃物を排出を助けてすぐ下にある④輸尿管の反射区でスムーズに排出するように働きかけて⑤膀胱の反射区で溜め込んだ余分な水分や老廃物などを尿と一緒に排出するように働きかけていきます。
刺激の方法は流れをスムーズにするように痛気持ちいい程度でもみほぐしていきます。
※ここを刺激すると飛び上がる程痛がっていましたので硬さや痛みが和らぐまでまでもみほぐしていきました。
まとめ
今回は【ストレスからくる疲労と脚のだるさやむくみを緩和する足つぼ】についてでした。
2度目の施術になりましたが、最初来院された時は今回よりもストレスが多くより症状も強く感じていました。
なので前回よりは状態も分かっていたのでスムーズに症状をが緩和されました。
でもストレスはいつでも症状を起こしにきます。
そのようなストレスに負けないためにもこれからも症状を追いながら改善を目指していきます。
何かございましたらお気軽にご相談ください!!
足つぼはその症状を改善させる一つの方法だと思います。この記事を参考にして一人でもその症状が改善される事を願っております。
ただセルフでは限界がありますので何かありましたら是非プロにお任せください。
これからも気になる症状や足つぼの効果も紹介していきますのでよろしくお願いします。
【足つぼをする際の注意点】
※足つぼはさまざまな不調を軽減しますが、タイミングや体調によっては不調を招くこともあるので注意が必要です。
●食後30分は空ける事
●足に怪我があるか確認する
●飲酒後
●妊娠中の方は医師への相談が必要です
●足つぼをした後はお白湯を飲んで老廃物を排出しやすくします


コメント