こんにちは!!
《今》の身体の悩みを私に《任》せてくれませんか??
福岡県筑紫野市二日市にある足つぼ杏の、今を任せると書いて今任(いまとう)です。
この方が初めて来院された時は足のアーチが気になる事で来院されました。
普段はスポーツジムに通っていて運動はされていました。
それなのに足の疲労が抜けなっかたり慢性的に腰痛を感じていたり、首肩こりがあることで耳周辺の筋肉が硬くなり頭重感などを起こしやすいとおしゃっていました。
それで足を診ていくと足底のアーチは気になる程、崩れてなくどちらかというと足趾が軽く浮いている状態になっていました。
今回の症状も関係があるかもしれません・・・
このように足趾が浮いている状態のことを【浮指(うきゆび)】と言われています。
その状態だと足は疲れやすく、何もない所で躓いたり腰痛や首肩こりなどを起こしやすいと考えられます。
そこでまずは浮指を緩和するためのケアを紹介していきます。
浮指を緩和するケア
浮指のように指が曲がっている状態を伸ばすようなイメージで刺激していきましょう!!
この時は足つぼや反射区を刺激するというより足趾を満遍なくほぐしていきます。

まずは足の甲を開くようにもみほぐした後に足趾の間を痛気持ちいい程度で押圧しながらスライドしていきます。
※この方の足の甲も硬くなって足趾の間の筋肉が弱くなっていました。
足の裏は気持ち強めで上下に押圧しながらスライドしていきます。
※足が疲れていることもあって同じように足裏も硬く筋肉の緊張をしていました。
足の指が曲がっている状態を伸ばすよに痛気持ちいい程度で摘まみ上げていきます。
※本人も気づかないうちに指が曲がって浮いている状態になっていたので意識してケアすることで改善が期待できます。
足の甲側から足裏、足趾までをもみほぐした後に足趾の筋肉をつけるために運動をしていきましょう!!

初めてする時は難しいので足趾を動かす(グーパーを繰り返す)ようなイメージでします。それにタオルを少し濡らすとしやすいと思います。
慣れてくると踵を床から離さない、足趾を握ってタオルを手繰り寄せるなどを意識するとより効果が期待できます。
普段から足裏が硬いのとこのような運動後は足に疲労を溜まってしまいます。
なので足裏の硬さや疲労を緩和するためにボールを使ったケアを紹介していきます。

①足裏にボール(軟式野球ボール、テニスボール、ゴルフボール)など置いて踏みます。
※硬さ大きさとしやすさでいうと軟式野球ボールが1番で2番はテニスボール3番のゴルフボールになります
②そのまま足裏で心地よい程度で転がします。
※刺激に慣れてきたら体重をかけて負荷を増やすのも効果が期待できます。
(痛すぎない程度)痛いのを我慢してすると傷める原因になります。
③指のつけ根・足裏の土踏まず・足裏の小指側・足裏中央から踵にかけて満遍なく転がしていきます。
浮指のケアとして足趾を伸ばすイメージで摘まみ上げていくのと、足趾の運動、足裏のもみほぐしを毎日のケアで取り入れてもらうと効果が期待できます。
次に腰痛と首肩こりを緩和するために効果的な足つぼを紹介していきます。
腰痛・首肩こりの緩和に効果的な足つぼ
腰も痛みに慣れてしまった感じで腰痛はあるけどあまり気にならないとおしゃっていました。
実際に直接、腰を刺激すると痛みを感じていたので緩和するために足つぼ刺激していきました。

外くるぶしの前側にある①腰部の反射区で腰部の痛みを緩和します。
刺激の方法は①腰部の反射区を心地よい程度で押圧したまま足首を回していきます。
※この方の場合は左足首は可動域が狭く硬さがありましたが、右足首は昔捻挫をしたことで関節が緩くなっていました。左足首の可動域を広げていくように刺激すると腰痛が緩和されました。
①腰部の反射区と同じ所にある⑬丘墟で腰から殿部にかけての筋肉の張りを緩和します。
刺激の方法は同じように押圧したまま足首を回していきます。
次に首肩こりを緩和するために首肩から背中にかけての筋肉の張り緩和する足つぼを刺激していきます。

小指の外側のつけ根にある⑰肩の反射区⑱上腕の反射区⑲肘の反射区で首肩の筋肉の緊張を緩和します。
刺激の方法は気持ち強めでもみほぐしていきます。
※特に首の前側が筋肉の緊張が強くでてました。
足の甲側にある第四趾と五趾の間にある㉕肩甲骨の反射区で背中の筋肉の緊張を緩和します。
刺激の方法は気持ち強めで押圧しながらスライドしていきます。
※特に左側の背中の筋肉の緊張が強くなっていました。
まとめ
今回は【筑紫野市在住40代女性|足の疲れやすさと腰痛・首肩こりの緩和に効果的な足つぼ】についてでした。
最初来院された時は足のアーチが気になることでしたが、症状をお伺いしていくとお仕事がデスクワークで長時間座っていることが多くパソコンなどで眼精疲労も起こしていました。
なのでそのような症状を緩和するために足つぼを刺激していきました。
施術後は症状が緩和され楽になったとの声をいただきました。
今後は浮指のケアをしながら、今抱えている症状の改善を目指していきます。
何かございましたらお気軽にご相談ください!!
足つぼはその症状を改善させる一つの方法だと思います。この記事を参考にして一人でもその症状が改善される事を願っております。
ただセルフでは限界がありますので何かありましたら是非プロにお任せください。
これからも気になる症状や足つぼの効果も紹介していきますのでよろしくお願いします。
【足つぼをする際の注意点】
※足つぼはさまざまな不調を軽減しますが、タイミングや体調によっては不調を招くこともあるので注意が必要です。
●食後30分は空ける事
●足に怪我があるか確認する
●飲酒後
●妊娠中の方は医師への相談が必要です
●足つぼをした後はお白湯を飲んで老廃物を排出しやすくします


コメント