こんにちは!!
《今》の身体の悩みを私に《任》せてくれませんか??
福岡県筑紫野市二日市にある足つぼ杏の、今を任せると書いて今任(いまとう)です。
10月に入って朝晩が涼しくなった頃、来院された方に行った施術を紹介していきます。
この時期は朝晩が涼しくなったとしても日中の暑さで、まだクーラー生活の毎日・・・
身体がついていけないで不調を起こす原因になります。
この寒暖差の影響で夕方になると足がむくんだり、足が重だるくなったりする方が多く診られました。
今回来院された方もそのような症状が気になっての来院でした。
症状をお伺いしていくと朝起きた時にはむくみや足のだるさは軽減はしているけど、夕方になると靴下のゴムの跡がハッキリわかるぐらいにむくんでいたり、足が重だるく感じるとおしゃっていました。
それに耳の調子も悪く頭重感もあると言われていました。
実際に足を診ていくと来院された時間がお昼前頃でしたので、言われている程むくみは少なかったです。
症状的には足の前側の筋肉(前脛骨筋)が硬く緊張しているせいか足が重だるく感じとも言われていました。
そこでまずは前脛骨筋の緊張と足のだるさはを緩和していきます。
足のだるさはを緩和する足つぼ
来院された時がお昼前ぐらいでしたので、いつもの夕方ぐらいにむくむ程ではないとおしゃっていました。
このようにむくんだりとか前脛骨筋の緊張は胃腸の調子や老廃物が停滞している事が考えられます。
まずはだるさはを軽減するために効果的な足つぼを刺激していきます。

左右の土踏まずにある①胃の反射区②すい臓の反射区③十二指腸の反射区で消化機能を高めていきます。
刺激の方法は踵から指先に向けて痛気持ちいい程度でもみほぐしていきます。イメージは血流を促進するように刺激していきます。
※この方の場合は消化器官に不調を起こしていたので土踏まずが硬く痛みを感じていました。その硬さや痛みが緩和されるまでもみほぐすと効果が期待できます。
外側の膝の関節の隙間から指4本分程度下にある④足の三里で胃腸の調子を整えて全身の疲労感を緩和するように働きかけていきます。
刺激の方法は前脛骨筋を満遍なくほぐしていきます。
※来院された時も前脛骨筋に筋肉の緊張があったのでもみほぐすと痛がっていましたが、筋肉の緊張が和らいでくると足のだるさが緩和されたとおしゃっていました。
次はむくみを緩和するために足元に溜まっている老廃物を排出するように働きかけていきましょう!!

足裏中央にある①腎臓の反射区で身体に停滞している老廃物を排出するように働きかけていきます。②輸尿管の反射区でスムーズに排出するように働きかけていきます。③膀胱の反射区で老廃物や余分なものを尿として排出するように働きかけていきます。
刺激の方法は足裏中央から土踏まずまでを痛気持ちいい程度でもみほぐしていきます。硬さ痛みがある場合は和らぐまで繰り返しもみほぐしていきます。
※この方の場合は特に硬く感じました。普段から水分を摂る量も少ないせいかトイレの回数も少ないとおしゃっていました。そのせいで硬く痛みを起こしていた事が考えられます。
足裏中央よりやや上にある④副腎の反射区と湧泉で免疫力を高め、エネルギーの回復に働きかけていきます。
刺激の方法は④副腎の反射区は足の甲側に向けて気持ち強めで押し込んでいきます。湧泉は足趾に向けて押し上げるように刺激します。
※ここも同じように硬くなっていたので和らぐまでもみほぐすと効果が期待できます。
先程の①腎臓の反射区④副腎の反射区・湧泉を包み込んだようにある⑤腹腔神経叢の反射区で内臓の働きを助けていきます。
刺激の方法は足趾に向けて気持ち強めで押し上げていきます。イメージは血流を促進していくように刺激します。
※症状をお伺いしていくうちに胃腸の調子が良くないということででしたので⑤腹腔神経叢の反射区を満遍なくほぐしていきます。
まとめ
今回は【太宰府市在住40代後半女性|夕方になると足の不調【むくみ・だるさ】が気になる方に行った施術】についてでした。
朝晩が涼しくなってきた事で日中の暑さがより不調を起こす原因になります。
この方の場合は普段から水分を摂る事が少なくしかも朝晩が涼しくなったせいかより水分を摂っていなかったそうです。
体内に残っている水分だけで循環していたので夕方になると足が重だるくむくんでいた事が考えられます。
なので今回のように老廃物の排出を助けていくことでむくみや足のだるさが緩和されました。
今後はこまめに水分を摂る事を進めて水分代謝を高めることで症状の緩和が期待できます!!
これからもこの方の症状を追いながら改善を目指していきます。
何かございましたらお気軽にご相談ください!!
足つぼはその症状を改善させる一つの方法だと思います。この記事を参考にして一人でもその症状が改善される事を願っております。
ただセルフでは限界がありますので何かありましたら是非プロにお任せください。
これからも気になる症状や足つぼの効果も紹介していきますのでよろしくお願いします。
【足つぼをする際の注意点】
※足つぼはさまざまな不調を軽減しますが、タイミングや体調によっては不調を招くこともあるので注意が必要です。
●食後30分は空ける事
●足に怪我があるか確認する
●飲酒後
●妊娠中の方は医師への相談が必要です
●足つぼをした後はお白湯を飲んで老廃物を排出しやすくします


コメント