こんにちは!!
《今》の身体の悩みを私に《任》せてくれませんか??
福岡県筑紫野市二日市にある足つぼ杏の、今を任せると書いて今任(いまとう)です。
少しづつ朝晩が涼しくなってきましたね・・・
それでもまだクーラーなしでは生活ができません。
そんな時期に来院された方の紹介になります。
夏季休暇も終わり日常生活に戻りつつある時に、一気に疲れがきた感じで足がパンパンに張って頭重感を起こしていたとおしゃっていました。
実際に足を診ていくと足裏から踵にかけての筋肉の緊張と痛みを感じていました。
それに最近の天気変化が多いことで頭重感から首肩こりを起こしやすくなっていました。
まずは足裏から踵にかけて筋肉の緊張を緩和するための足つぼを紹介していきます。
足裏から踵にかけて筋肉の緊張を緩和するための足つぼ
症状をお伺いしていくと海外への出張で飛行機を利用することが多く、足は常に浮腫んでいる感じだとおしゃっていました。
実際に靴下のゴムの跡がハッキリわかるぐらいに浮腫んでいてふくらはぎもパンパンに張っていました。
それで考えられる事はふくらはぎの筋肉の緊張と足裏の筋肉の緊張が強いせいで踵により負担をかけて痛み起こしていました。
まずは足裏の筋肉の緊張を和らげるために足つぼを刺激していきましょう!!

右足の小指側にだけにある④肝臓の反射区をもみほぐしていくと体内の毒素を分解して代謝を高めていきます。それに筋肉の疲労や痛みを緩和するように働きかけていきます。
刺激の方法はここに硬さや痛みがある場合は和らぐまで痛気持ちいい程度でもみほぐしていきます。
踵にある③生殖腺の反射区をもみほぐす事で冷えやストレスの緩和、それにこの方の場合は踵に痛みがあったので踵を和らげると足裏の硬さとふくらはぎの筋肉の緊張も緩和しました。
刺激の方法は踵は皮膚が厚く硬いのでホットタオルなどで温めて和らげた後にもみほぐしていくとより効果が期待できます。
踵からアキレス腱を通り上がって行った所にある窪みに①承山とその上にあり筋肉が盛り上がってる所にある②承筋で足の疲労感やだるさなどを緩和します。
刺激の方法はふくらはぎの後面を下から上に痛気持ちいい程度でもみほぐしていきます。
このように刺激した後は踵の痛みが緩和されたとおしゃっていました。
それでもまだ、ふくらはぎの筋肉の緊張が強く感じたので和らげるために足つぼを刺激していきます。

外くるぶしの高い所から親指8~11本程度上にある①豊隆で余分な水分や老廃物の排出、むくみやだるさの緩和、胃の調子を整えていきます。
刺激の方法は外くるぶしから膝に向けて痛気持ちいい程度で押圧しながらスライドしていきます。
内側の膝から下がっていき太い骨(脛骨)のすぐ下にあり指が引っかかる所にある②陰陵泉で水分代謝を高めむくみや夏バテのような症状を緩和します。
刺激の方法は膝の内側から下がっていき内くるぶしまでを同じように刺激します。
ふくらはぎの後面でアキレス腱から上がっていき筋肉の盛り上がっているところのすぐ下にある③承山で筋ポンプの働きを助けて筋肉をしなやかにする事で余分な水分や血流を促進していきます。
足元の症状が緩和されると頭重感や目の疲れ、首肩こりがよりわかるようになったとおしゃっていました。
なので、このような症状を緩和するために25分間のヘッドケアを行いました。
頭重感を緩和するために効果的な足つぼ
実際に頭を触っていくと頭皮が全体的に硬く筋肉の緊張が強く診られました。
特に後頭部から耳周辺の筋肉の緊張が強く和らげていくうちに頭重感と目の疲れが緩和されたおしゃっていました。
その後に前頭部から頭頂部までをもみほぐしていきました。
最後は足つぼで首肩こりから頭重感・目の疲れを緩和するために刺激していきます。

親指の外側のつけ根にある①頭蓋底の反射区とすぐ下にある②首の反射区で後頭部から首にかけての筋肉の張りを緩和していきます。
刺激の方法は気持ち強めで押し込むように刺激します。
親指の内側のつけ根にある③小脳の反射区で頭と目元の血流を促進していきます。
刺激の方法は同じように押し込むように刺激します。
足趾の間のつけ根にある④上部リンパ腺の反射区を首肩の血流を促進していきます。
刺激の方法は気持ち強めで押し込むように刺激したり、3秒間の持続圧を入れたり緩めたり
施術後は頭重感も緩和されたとおしゃっていました。
まとめ
今回は【筑紫野市在住40代女性|頭重感と足の疲労感での悩みの緩和におすすめしたい足つぼ】についてでした。
施術後は踵の痛みも頭重感も緩和されたとおしゃっていました。
また2~3日後に県外に出張ということで今回は症状が緩和された事で喜ばれてもいました。
これからもこの方の症状を追いながら改善を目指していきます。
何かございましたらお気軽にご相談ください!!
足つぼはその症状を改善させる一つの方法だと思います。この記事を参考にして一人でもその症状が改善される事を願っております。
ただセルフでは限界がありますので何かありましたら是非プロにお任せください。
これからも気になる症状や足つぼの効果も紹介していきますのでよろしくお願いします。
【足つぼをする際の注意点】
※足つぼはさまざまな不調を軽減しますが、タイミングや体調によっては不調を招くこともあるので注意が必要です。
●食後30分は空ける事
●足に怪我があるか確認する
●飲酒後
●妊娠中の方は医師への相談が必要です
●足つぼをした後はお白湯を飲んで老廃物を排出しやすくします
コメント