冷たい物摂り過ぎには注意!夏こそ取りたい栄養と食生活

こんにちは!!

《今》の身体の悩みを私に《任》せてくれませんか??

福岡県筑紫野市二日市にある足つぼ杏の、今を任せると書いて今任(いまとう)です。

暑い日は冷たい物が恋しくなりますね。

冷たい飲み物や食後のデザートでアイスクリームを食べてしまいます。

そうすると身体がだるい、疲れがとれない、食欲がわかないなどの不調を感じる方も多いはずです。この症状がさらに進むと、やる気が出ない、頭痛、集中力が続かないなど日常生活に支障を及ぼす『夏バテ』を起こしやすくなります。

『夏バテ』には栄養素の不足が大きく影響します。そこで、夏バテの予防に重要な栄養素の摂り方、効果的な食事について紹介していきます。

目次

夏バテの予防に食事が重要

夏バテになる主な原因の1つである水分・栄養素の摂取不足です。

体力の消耗が激しい
夏は他の季節より体力を消耗します。呼吸や皮膚の血流が活発になり、大量の汗をかくため、余計に体力が奪われてしまいます。さらに屋内の気温差がさらに体力を奪います。

水分・ミネラルの不足
大量の発汗により水分やミネラル、特にナトリウムとカリウムが不足します、屋内でも皮膚からの水分蒸発によってミネラルも喪失します。すると脱水傾向に陥ると血液量が減少し、必要な栄養素が体内にいきわたりにくくなります。

食欲不振・栄養バランス
夏は食欲がわかず、簡単に済ませよう冷たい麺類中心の食事になったり、食事量を減らしたりする事でその結果、必要な栄養素が不足してしまいます。さらに冷たいものの摂り過ぎは胃腸の不調など消化機能の低下を起こしてしまいます。
この3つの要因に対応した食事が重要です。体力維持のためにエネルギーを生み出す栄養素である【糖質・脂質・タンパク質】を摂取し、ミネラル・ビタミンが不足しないようにバランス良く栄養補給が重要になります。

効果的な栄養素と食べ物

夏バテの予防に役立つ栄養素とそれを含む代表的な食べ物を紹介していきます。

ビタミンB1糖質を体内でエネルギーに変換するために不可欠な栄養素。疲労回復の効果があり、夏バテの予防にも重要なビタミンです。豚肉・うなぎ・玄米・ごま
ビタミンB2特に脂質を体内でエネルギーに変換するために不可欠な栄養素です。レバー・うなぎ・牛乳・納豆
タンパク質筋肉・臓器・皮膚など人間の体の材料となる重要な栄養素。体内環境を維持・調整するホルモン、酵素、抗体なども、主要な構成成分はタンパク質です。そのため不足すると、虚弱や免疫機能の低下など、体の全般的な不調の原因になります。肉類・魚介類・卵・大豆製品・乳製品など
ビタミンC疲労を起こす原因の1つとされている活性酸素を抑える抗酸化作用があります。また、ストレスの緩和や、ミネラルの(鉄)の吸収でも重要な働きがあります。キウイフルーツ・レモン・パプリカ・ブロッコリーなど
クエン酸エネルギーを生み出す際に重要な役割を果たしている成分で、柑橘類などにも含まれています。疲労回復にも役立ち、糖質と一緒に摂取すると、疲労が溜まりにくくなります。梅干し・レモン・夏みかん・酢(もろみ酢、黒酢)など
タウリン動物の生体内に存在するアミノ酸の1つです。特にイカ・タコなどの軟体動物や貝類に多く含まれていますが、人間の臓器や組織にも広く存在しています。ただ、人間が体内で作り出せるタウリンの量は限られるため、食品などから摂取が必要です。貝類・イカ・タコなど

夏は特に摂取する必要がある栄養素です。

ミネラル
栄養学でミネラルは、人間が生きていく上で不可欠な元素のうち、生体を構成する主要な4元素(酸素・炭素・水素・窒素)以外の元素の総称です。ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、鉄、亜鉛などで16種類程度が知られています。ミネラルは体内で合成できないので、食べ物から摂らなければなりません。汗をかく事で失われやすいために夏は特に摂取する事を心掛けましょう。

代表的なミネラルと多く含む食品

  • 体内の水分を調節する(ナトリウム)食塩
  • 血圧調節に役立つ(カリウム)野菜類や果物類
  • 歯や骨を作る(カルシウム)乳製品
  • 骨の代謝を助ける(マグネシウム)海藻類
  • 血中の酸素の運搬を担う(鉄)レバー
  • 体内酵素の材料となる(亜鉛)煮干し

食生活と効果的な足つぼ

1日3食きちんと食べる事を意識しましょう!!

暑い日が続くと食欲が落ち、食事の回数が減り、食事の準備も面倒になると思います。

しかし、1回の食事で摂取できる栄養素の量は限られています。食事の回数が少ないと栄養不足を生じやすくなります。

それに不規則な食生活は体内のエネルギー代謝が乱れ、疲労や体調不良の原因になります。

量より質を重視!

夏は食欲不振になりたくさん食べれない方は量より質を意識しましょう。夏バテの予防に必要な栄養素をバランスよく摂取するようにすると効果的です。

必要な栄養素を摂取するには食欲も必要だと思います。

そこでそのような食欲不振に効果的な足つぼを紹介していきます。

食欲不振の緩和に効果的な足つぼ

夏場は特に冷たい物を多く摂取する事で胃腸の不調を起こしやすくなっています。

まずは胃腸の働きを整えて食欲不振を緩和するように働きかけていきましょう。

STEP
①足の三里

膝の外側の関節の隙間から指4本分程下にある①足の三里を刺激していきます。

効果は冷たい物などを摂取する事が多くてお腹の冷えからくる痛みの緩和に効果的です。それと胃腸の働きを整えるように助けていきます。

刺激の方法つぼ周辺を痛気持ちいい程度でもみほぐしたり、ホットタオルなどで温めると効果が期待できます。

STEP
②梁丘(りょうきゅう)

膝のお皿の外角から指3本分程度上にある②梁丘を刺激していきます。

効果はお腹を下した時、胃の痙攣の発作時や胃酸を抑制するのに効果的です。

刺激の方法は痛気持ちいい程度で3秒間の持続圧を入れて緩めてを繰り返し行います。

STEP
③解谿(かいけい)

足首の中央にある③解谿を刺激していきます。

効果はお腹の張りや胃腸の働きを整えていくのに効果的です。

刺激の方法はつぼを押圧したまま足首を回したり前後にストレッチをしていきます。

まとめ

今回は【冷たい物摂り過ぎには注意!夏こそ取りたい栄養と食生活】についての紹介でした。

これから夏本番になると暑さが厳しくなります。

そんな時こそ摂ってほしい栄養素と食生活についてでした。

夏は思っている以上に体力の消耗も激しいですし、栄養素も摂れていないことが多いと思います。

そこを意識して食生活を見直してもらうと夏バテの予防にもつながります。

それと胃腸の働きを整えたり、食欲不振を緩和する事でより効果が期待できます。

足つぼはその症状を改善させる一つの方法だと思います。この記事を参考にして一人でもその症状が改善される事を願っております。

ただセルフでは限界がありますので何かありましたら是非プロにお任せください。

これからも気になる症状や足つぼの効果も紹介していきますのでよろしくお願いします。

【足つぼをする際の注意点】

※足つぼはさまざまな不調を軽減しますが、タイミングや体調によっては不調を招くこともあるので注意が必要です。

●食後30分は空ける事

●足に怪我があるか確認する

●飲酒後

●妊娠中の方は医師への相談が必要です

●足つぼをした後はお白湯を飲んで老廃物を排出しやすくします

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次