田川市在住40代後半女性|眼精疲労による首肩のこりを緩和する足つぼ

こんにちは!!

《今》の身体の悩みを私に《任》せてくれませんか??

福岡県筑紫野市二日市にある足つぼ杏の、今を任せると書いて今任(いまとう)です。

7月も終わりに近づいてきました。

すると朝からセミが一生懸命鳴いていますね・・・

『本格的な夏がやってきました!!』

子供達も夏休みで『ワクワク・ドキドキ』が止まりませんね。

そのような時期に眼精疲労からの首肩のこりを起こしての来院でした。

それで眼精疲労になった原因をお伺いすると最近、サブスクリプションで観たい番組が増えてそれを夜中から朝方までみたり、紫外線や車のヘッドライトがより眩しく感じるとおしゃっていました。

それにPC作業が増えた事も眼精疲労の原因になった事が考えられます。

まずは眼精疲労の疑いがある症状を紹介していきます。

目次

眼精疲労の症状を緩和する足つぼ

このような症状が2つ以上あてはまる方は眼精疲労を起こしている可能性があります。

今回来院された方は頭全体の重だるさ首肩のこり倦怠感目・顔の疲れなど4つの症状を起こしていました。

今感じている症状を改善する事で眼精疲労を緩和していきましょう。

まずは頭の重だるさと首肩のこりを緩和する足つぼを紹介していきます。

頭全体の重だるさや首肩のこりを緩和する足つぼ

症状をお伺いするとPC作業やサブスクで番組をみていても集中力が続かないで作業に時間がかかったり、番組をみていても寝てしまうこともあるそうです。

特に日中は頭がぼーっとしたり眠気を感じることが増えたとおしゃっていました。

そのような症状を緩和するために足つぼを刺激していきます。

STEP
①大脳の反射区

親指の指腹にある①大脳の反射区を痛気持ちいい程度で満遍なくほぐしていきます。

効果は頭重感や頭痛の緩和に期待できます。

STEP
②小脳の反射区③頭蓋底の反射区

親指のつけ根の内側にある②小脳の反射区を気持ち強めで押し込むように刺激する事で頭への血流を促進していきます。

外側にある③頭蓋底の反射区を同じように刺激する事で後頭部から首にかけての筋肉の緊張を和らげていきます。

STEP
④脳下垂体の反射区

親指の指腹の真ん中にある④脳下垂体の反射区はホルモン分泌の司令官になり不足している所に働きかけていきます。

気持ち強めで押し込むように刺激します。

STEP
⑤三叉神経の反射区

親指の指腹の内側にある⑤三叉神経の反射区で顔の神経の働きを助けて目や顔の疲れを緩和していきます。

ここも同じように刺激します。

STEP
⑥風府(ふうふ)

後頭部と首のつけ根の真ん中にある⑥風府を心地よい程度で押し込むように刺激すると血圧調節、目の疲れ、めまい、首こりなどの緩和に期待できます。

倦怠感・眼精疲労を緩和する足つぼ

今回の一番の原因である眼精疲労のせいで首肩のこりや倦怠感のような症状を起こしていたことが考えられます。

本人も眼精疲労を起こしているとは思われていなくて症状をお伺いしているうちに眼精疲労による症状があてはまる事が多かったのでそうだと思い施術を行っていきました。

まずは倦怠感のような症状を緩和するために効果的な足つぼを刺激していきます。

STEP
①肝臓の反射区

右足の小指側にある①肝臓の反射区を重点的にもみほぐしていくと体内の毒素を分解して代謝を高めていくように働きかけていきます。

刺激の方法はここに硬さや痛みがある場合は和らぐまで痛気持ちいい程度でもみほぐしていきます。

STEP
②副腎の反射区

足裏中央よりやや上にある②副腎の反射区で免疫力を高めやる気が出るように働きかけていきます。

刺激の方法は足の甲側に向けて押し込むように刺激します。

STEP
③腎臓④輸尿管⑤膀胱の反射区

②副腎の反射区のすぐ下にある③腎臓の反射区④輸尿管⑤膀胱の反射区を順にもみほぐして尿や余分な水分、老廃物を排出するように働きかけていきます。

刺激の方法は気持ち強めでもみほぐして体内に滞っているものをスムーズに排出するように働きかけていきます。

STEP
⑥僧帽筋の反射区

足趾のつけ根にある⑥僧帽筋の反射区をもみほぐして首肩こりの緩和にも効果が期待できます。

刺激の方法はここも硬さや痛みがある場合は和らぐまでもみほぐしていきます。

STEP
⑦腹腔神経叢の反射区

足裏中央にある⑦腹腔神経叢の反射区で内臓の働きを助けていきます。

刺激の方法は痛気持ちいい程度で満遍なくほぐしていきます。

STEP
⑧生殖腺の反射区

踵にある⑧生殖腺の反射区で骨盤の血流を促進する事で婦人科系・泌尿器系・睡眠トラブルなどやストレスの緩和に効果が期待できます。

刺激の方法は踵は皮膚が厚く硬くなっているのでホットタオルなどで温めてから満遍なくほぐしていきます。

次に眼精疲労を緩和するために効果的な足つぼを刺激していきます。

STEP
①頭蓋底の反射区と②首の反射区

親指の外側にある①頭蓋底の反射区のすぐ下にある②首の反射区で後頭部から首にかけての筋肉の張りを緩和していきます。

刺激の方法は気持ち強めで摘まむように刺激します。

STEP
③小脳の反射区

親指の内側にある③小脳の反射区で頭と目元の血流を促進していきます。

刺激の方法は同じように摘まむように刺激します。

STEP
④上部リンパ腺の反射区

足趾の間のつけ根にある④上部リンパ腺の反射区で首肩の血流を促進していきます。

刺激の方法は気持ち強めで押し込むように刺激します。

STEP
⑤僧帽筋の反射区

足趾のつけ根にある⑤僧帽筋の反射区で首肩の筋肉の緊張を和らげていきます。

刺激の方法は硬さやゴリゴリ感がある場合は和らぐまで痛気持ちいい程度でもみほぐしていきます。

STEP
⑥目の反射区

足趾の第二趾三趾にある⑥目の反射区で眼精疲労を緩和するように働きかけていきます。

刺激の方法は気持ち強めで摘まみ上げていきます。

まとめ

今回は【田川市在住40代後半女性|眼精疲労による首肩のこりを緩和する足つぼ】についてでした。

目の疲れはすぐには気づかないですね・・・

果たして今の症状が目の疲れからなのか首肩こりの影響なのかわからないと思います。

最近の紫外線の強さも目には多大な負担をかけていることが考えられます。

今回のように夜遅くまでサブスクリプションを観ていたりPCの作業が多くなっていた事は目への負担は大きいかったと思われます。

なので今回紹介した足つぼを刺激する事で首肩こりや眼精疲労の緩和にも効果が期待できます。

ぜひ参考にしてもらえれば幸いです。

何かございましたらお気軽にご相談ください!!

足つぼはその症状を改善させる一つの方法だと思います。この記事を参考にして一人でもその症状が改善される事を願っております。

ただセルフでは限界がありますので何かありましたら是非プロにお任せください。

これからも気になる症状や足つぼの効果も紹介していきますのでよろしくお願いします。

【足つぼをする際の注意点】

※足つぼはさまざまな不調を軽減しますが、タイミングや体調によっては不調を招くこともあるので注意が必要です。

●食後30分は空ける事

●足に怪我があるか確認する

●飲酒後

●妊娠中の方は医師への相談が必要です

●足つぼをした後はお白湯を飲んで老廃物を排出しやすくします

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次