こんにちは!!
《今》の身体の悩みを私に《任》せてくれませんか??
福岡県筑紫野市二日市にある足つぼ杏の、今を任せると書いて今任(いまとう)です。
今回は足の疲労感が強いということで来院された方に行った施術を紹介していきます。
実際に足を触っていくとスネの筋肉(前脛骨筋)が硬くなって筋肉の疲労と緊張感が強くなっていました。
それに右側の臀部と背中の筋肉の緊張も強くなっていました。
症状をお伺いしていくうちに消化機能に不調を起こしており、排便はあるのにすっきりしないとおしゃっていました。
消化機能が低下していることで足の疲労も強くなっていることが考えられます。
まずは消化機能を高めるために効果的な足つぼを紹介していきます。
消化機能を高める足つぼ
足を触るまでは本人も意識していなかったそうで、土踏まずにある反射区を押圧した時に痛がっていました。
それに左足の③下行結腸④S状結腸⑤直腸の反射区も硬くなっていたので、症状をお伺いすると排便はあるのにすっきりしないとおしゃっていました。
そのようなことから消化機能の低下とお通じの調子が悪いことが考えられます。
なので消化機能を高めお通じの調子を整えるために効果的な足つぼ刺激していきました。

足裏中央よりやや上にある①腹腔神経叢の反射区で内臓の働きを助けていきます。
刺激の方法は範囲が広いので痛気持ちいい程度で満遍なくほぐしていきます。
左足の中央にある②横行結腸③下行結腸④S状結腸⑤直腸の反射区を順に押圧しながらスライドしていきます。
効果は大腸の働きを助けてお通じの調子を整えていきます。
大腸の反射区に囲まれている⑦小腸の反射区で細胞に栄養素を循環するように働きかけていきます。
刺激の方法は痛気持ちいい程度で満遍なくほぐしていきます。
足の母指球のすぐ下にある⑧胃⑨すい臓⑩十二指腸の反射区で消化機能を高めていきます。
刺激の方法は土踏まずに硬さや痛みがある場合は和らぐまで痛気持ちいい程度でもみほぐしていきます。
右足の小指側にある⑥上行結腸の反射区と足裏中央にある②横行結腸の反射区を刺激して大腸の働きを助けていきます。
刺激の方法は矢印の方向に痛気持ちいい程度で押圧しながらスライドしていきます。
左足と同じように痛気持ちいい程度でもみほぐしていきます。
次に右側の臀部と背中の筋肉の緊張を和らげるために効果的な足つぼを紹介していきます。
腰痛の改善に効果的な足つぼ
消化機能が低下しての腰痛は下半身の血流が悪くなっていることが考えられます。
その血流を促進するために効果的な足つぼを刺激していきます。
外くるぶしの下と足首の前側にある腰部の反射区と丘墟で腰から臀部の筋肉の緊張を和らげるために効果的です
刺激の方法は同時に痛気持ちいい程度で押圧したまま足首を回して刺激していきます。
足の内側の踵の前にある腰椎の反射区を気持ち強めでもみほぐしていきます。
効果は腰の痛みを緩和するように働きかけていきます。
内くるぶしの前側にある中封で急な腰の痛みの改善に効果的です。
刺激の方法はつぼ周辺を押圧してみて痛みがある所に押圧したまま足首を回して刺激します。
足を反らして30秒間程度ストレッチします。
効果は膝の裏からふくらはぎの後面にかけてストレッチする事で腰背部の筋肉の緊張を和らげるために効果的です。
背中の筋肉の緊張を和らげるために効果的な足つぼを紹介していきます。

足の内側の指のつけ根から踵の前まである①頚椎②胸椎③腰椎の反射区を刺激していきます。
効果は首から背中、腰にかけての筋肉の緊張を和らげることで自律神経を整える事にも効果が期待できます。
膝裏のシワの真ん中にある④委中で腰や背中の痛みや筋肉の緊張を緩和していきます。
刺激の方法は軽く膝を曲げた状態で膝裏を心地よい程度でもみほぐしていきます。
まとめ
今回は【太宰府市在住30代男性|消化機能の不調と足の疲労感を改善するために行った効果的な足つぼ】についてでした。
この方は以前にも来院されていて久しぶりの来院でした。
今回は消化機能が低下していたことで腰から臀部にかけての筋肉の緊張も強く足の疲労感もありました。
なので消化機能を高めるように足つぼ刺激して臀部から背中にかけての筋肉の張りを改善していきました。
施術後は筋肉の緊張が和らいで楽になったとの声をいただきました。
これからもこの方の症状を追いながら改善を目指していきます。
何かございましたらお気軽にご相談ください!!
足つぼはその症状を改善させる一つの方法だと思います。この記事を参考にして一人でもその症状が改善される事を願っております。
ただセルフでは限界がありますので何かありましたら是非プロにお任せください。
これからも気になる症状や足つぼの効果も紹介していきますのでよろしくお願いします。
【足つぼをする際の注意点】
※足つぼはさまざまな不調を軽減しますが、タイミングや体調によっては不調を招くこともあるので注意が必要です。
●食後30分は空ける事
●足に怪我があるか確認する
●飲酒後
●妊娠中の方は医師への相談が必要です
●足つぼをした後はお白湯を飲んで老廃物を排出しやすくします
コメント