足がつるのを和らげる足つぼ

こんにちは!

筑紫野市二日市にある足つぼ杏『今を任せる』と書いて今任(いまとう)です。

今回は【足がつる】ことについて紹介していきます。

皆さんも足がつったことはないですか?

足がつるのはつらいですよね・・・

私もあります!!

学生の時にサッカーのゴールキーパーをしていて、高いところボール取ろうと、おもいっきりジャンプした時に両方の足がつってしまい思わず『助けて~』叫んでしまいましたww

年齢関係なく誰でも足はつることはあります。

さらに、この時季は足が張ったり・浮腫むこともあると思います。

気になる症状もそのままにしないでケアしていきましょう。

目次

足がつる症状

就寝中に突然足がつった驚きで目を覚まして、おさまるまでじっとしていた事はありませんか?

特に激しい運動したわけでもないのにこのような経験はありますよね。

『つる』とは手や足などの筋肉が収縮バランスを崩し、異常な収縮を起こし元に戻らない状態のことをいいます。

一般的に急に体を動かした時になりやすい症状ですが、栄養不足や水分不足、冷え、熱中症、急な寒暖差が原因で起こることがあります。

足がつるというのは、ふくらはぎの筋肉に起こるけいれんのことで、病気ではありません。

ふくらはぎの腓腹筋が異常を起こし、筋肉が収縮したまま弛緩しない状態になり、激しい痛みを伴います。

ふくらはぎに限らず、足の裏、指先、太もも、胸など体のどこでもつることはあります。

運動中や就寝中に多く発症しやすいですが、妊娠中や加齢によっても起こりやすくなります。

つると強い痛みを伴いますが、数分でおさまります。

つる原因とは?

大脳から発信された信号が脊椎中の神経系を通り、ふくらはぎに直結する末梢神経へ伝達されて初めて収縮運動を起こすのが通常のメカニズムですが、場合によってはその信号がふくらはぎの一部の筋肉にしか伝達されないため、その筋肉のみが過度に収縮するという異常な収縮により痙攣を起こしてつる事も原因一つとして考えられます。

運動を長時間続けて疲れていたり、ウォーミングアップが不足してたり、運動不足で体力が落ちていることで起こりやすくなります。

特に高齢者の多くは慢性の運動不足のために腓腹筋が常に緊張している状態で、少し足を伸ばしただけでも、足がつることがあり睡眠時にも起こる場合があります。

上記の原因以外でもつることもあり、それは他の疾患が原因として生じる可能性が指摘されています。

他の疾患の例としてこれまでに指摘されてるのが、腰椎椎間板ヘルニア、糖尿病、腎疾患、動脈硬化、甲状腺異常、妊娠などが挙げられています。

なぜ、特に寝てる時に足がつる事が多いのかな?

激しい運動や長時間の立ち仕事の後には下肢を中心に起こることがありますが、50歳以上ほぼ全員が1度は夜間つることを経験しており、60歳以上になると6パーセントが毎晩、足がつることに襲われている報告もあります。

一般的に健康の方は水分や塩分を摂り過ぎた時には尿や汗で排出されます。

ところが睡眠時は多く汗をかいていることで脱水傾向にあり、体を全く動かさない事で心拍数も減り血行は低下しています。

夏場は冷房をつけっぱなしで寝たり、布団をかけずに寝たりで足の筋肉が冷え血管も収縮し、血行はさらに悪くなります。

こういった悪い状況でイオンのバランスが崩れてる時に、たまたま寝返りをうって筋肉に刺激が加わると、筋肉の細胞が過剰な収縮を発生しやすくなってしまいます。

特に季節の変わり目には注意!!

夏から秋に向けては、夏場の生活習慣が抜けきれなく、そのまま寒暖差に体がついていけてなくてつることもあります。

足がつる原因の一つ『冷え』が大きく関係してきます。

秋から冬には寒さが厳しくなって冷えを強く感じるようになると、特にふくらはぎは全身の血行を巡らせる大切な役割を持っていますので、冷えてふくらはぎが凝り固まると血流が滞り、血行不良を引き起こしやすくなります。

血行不良になると足がつる要因の一つになります。

また、真冬の朝方は冷え込むので寝ている間に体がぎゅっと縮まっていることもあります。

すると、筋肉は緊張状態となり筋肉の収縮に必要な栄養素が十分に届きにくくなります。

その状態で足を伸ばすと足がつることになります。

●ミネラルバランスの乱れ

カルシウムやカリウムは筋肉の収縮と神経伝達をスムーズにする働きがあり、この二つのミネラルを調整しているのがマグネシウムです。

三つとも大切なミネラルで、特にマグネシウムの不足は腱紡錘(けんぼうすい)筋の縮む作用の機能低下に影響があり、筋紡錘(きんぼうすい)筋の伸びすぎを防ぎます。

●血行不良

体の冷えや座り仕事による血行不良、寝ている間の血行の低下など。

●筋力低下

高齢による自然なこともあり、女性の場合は女性ホルモンの減少に伴う筋力低下も原因の一つになります。

●体温低下

夏の冷房や秋冬の体温低下など。

●寝る姿勢や環境

あおむけで重たい布団をかけて寝ることで、足のつま先が伸びた状態になり、つりやすくなります。

●水分不足

寝ている時にコップ一杯分の汗をかく事と、アルコールやコーヒーなどの摂りすぎによる脱水も一つの原因になります。

足つぼで足がつる前のケアをしましょう

今回はつぼを刺激するというよりも、足を全体的にもみほぐすような感じでしていきましょう。

基本、足の外側は下から上に押圧しながらスライドしていきます。

足の内側は上から下に押圧しながらスライドします。

足の甲も広げるようにして、それから足の裏も全体をほぐしていきます。

最後に指先を広げながら足首を回してストレッチをかけます。

※ポイントは足湯や入浴後、ホットタオルなどで包んだりして温めた後にすると有効です。

※押圧する刺激もイタ気持ちいい強さでしましょう。

まとめ

今回は【足がつる】ことについて紹介してきました。

皆さんも1度は足がつって痛かった経験があると思います。

なので、つる原因がわかっていれば、前もってのケアでつることを軽減できるかもしれません。

よく足がつる方は、今一度生活習慣を見直してもらいできるケアをしていきましょう。

それでも、足がつる方は専門機関への受診をお願いします。

これからも、ちょっとした症状でも気づけるように紹介していきますのでよろしくお願いします。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次