筑紫野市在住20代後半女性|寝違えを起こしそうな首の張りを緩和するための足つぼ

こんにちは!!

《今》の身体の悩みを私に《任》せてくれませんか??

福岡県筑紫野市二日市にある足つぼ杏の、今を任せると書いて今任(いまとう)です。

朝からセミの合唱団が鳴き始めましたね・・・

7月の中旬までは静かだったのに今は目覚まし代わりにセミが起こしてくれます。

そのせいかしっかり睡眠がとれてない気がして寝不足になっている事が考えられます。

今回は定期的に来院されている方で寝違えを起こしそうなぐらいに首肩の筋肉が緊張していることでの来院になりました。

以前、この方が初めて来院された時も首が全く動かせないぐらいな寝違えを起こしていました。

その時の状態に比べると今回の症状の方が軽くまだ首も動かせていました。

症状を感じ始めた原因をお伺いすると、今回は本人も分かっていなくていつの間にか首肩が硬くなって動かなくなりそうだから来院されたとおしゃっていました。

その中でいくつか気になる原因があって一つは長時間の車での移動で同じ姿勢をとっていたのと、外出先でいつもと違う枕で寝た事が考えられます。

以前、痛めた時もいつもと違う枕で寝た後ぐらいから次第に首が回らなくなって痛くなったとおしゃっていました。

それで実際に首肩を触っていくと左の首肩の筋肉が緊張して縮まっているように感じました。

まずはその首肩の緊張を和らげるために効果的な足つぼを紹介していきます。

目次

首肩の筋肉の緊張を緩和するための足つぼ

今回は頭を下げる動作の際に痛みがあり来院される2日前に頭痛・頭重感があったとおしゃっていました。

来院された時には頭痛・頭重感が緩和されていて頭を下げるのと肩から背中にかけての筋肉の張りを強く感じていました。

STEP
首の反射区

足趾の第一趾の付け根にある首の反射区を気持ち強めで摘まみ上げていきます。

すると首の筋肉の緊張が緩和するのに効果が期待できます。

STEP
上部リンパ腺の反射区

足趾の間の付け根にある上部リンパ腺の反射区で首肩の血流を促進していきます。

血流を促進することで筋肉の緊張を和らげていきます。

STEP
僧帽筋の反射区

足趾の付け根にある僧帽筋の反射区に硬さやゴリゴリ感があったので和らぐまでもみほぐしていきます。

すると首肩の筋肉の緊張を緩和するように働きかけていきます。

STEP
腋窩リンパ腺の反射区

僧帽筋の反射区の小指側にある腋窩リンパ腺の反射区を痛気持ちいい程度で挟むように刺激します。

効果は首肩の血流を促進するように働きかけていきます。

今回は特に左肩から肩甲骨の筋肉の緊張が強いと感じているとおしゃっていましたので和らげるために効果的な足つぼを刺激していきました。

STEP
①僧帽筋の反射区

先程も刺激したように硬さやゴリゴリ感、痛みも感じていたので和らぐまでもみほぐしていきました。

効果は首肩の筋肉の緊張が和らいだといわれていました。

STEP
②腋窩リンパ腺の反射区

小指側にある②腋窩リンパ腺の反射区を気持ち強めで摘まむように刺激します。

効果は肩甲骨の外側からの緊張が和らいで首肩の血流を促進するように働きかけていきます。

STEP
③肩の反射区⑥肩甲骨の反射区

小指の外側の付け根にある③肩の反射区と第四趾と五趾の間にある⑥肩甲骨の反射区を同時に挟むように刺激します。

効果は背中から肩にかけての筋肉の緊張を和らげるために効果的です。

STEP
④上腕の反射区⑤肘の反射区

③肩の反射区のすぐ横にある④上腕の反射区と⑤肘の反射区を気持ち強めで押圧しながらスライドしていきます。

効果は首肩のこりを和らげるために効果的です。

まとめ

今回は【筑紫野市在住20代後半女性|寝違えを起こしそうな首の張りを緩和するための足つぼ】についてでした。

今年の暑さは異常ですね・・・

その影響で屋内外の気温差が大きいせいか不調を起こす方が多く診えました。

今回は、ハッキリとした原因がわからないままで首肩の筋肉の緊張が強くなった事での来院でした。

以前来院された時が首を動かすことができないぐらいの寝違えを起こしていたので、今回もそうなるかもしれないという不安感をもっていました。

それで施術後は首肩のこりが改善されスッキリしたとの声をいただきました。

今後も症状の経過を追いながら改善を目指して施術を行っていきます。

何かございましたらお気軽にご相談ください!!

足つぼはその症状を改善させる一つの方法だと思います。この記事を参考にして一人でもその症状が改善される事を願っております。

ただセルフでは限界がありますので何かありましたら是非プロにお任せください。

これからも気になる症状や足つぼの効果も紹介していきますのでよろしくお願いします。

【足つぼをする際の注意点】

※足つぼはさまざまな不調を軽減しますが、タイミングや体調によっては不調を招くこともあるので注意が必要です。

●食後30分は空ける事

●足に怪我があるか確認する

●飲酒後

●妊娠中の方は医師への相談が必要です

●足つぼをした後はお白湯を飲んで老廃物を排出しやすくします

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次