冬になると鼻水が出てくるのは何が原因?|そのような方に効果的な足つぼ

こんにちは!

福岡県筑紫野市二日市にある足つぼ杏の今を任せると書いて今任(いまとう)です。

患者さんから聞いた症状ですが、冬になって寒くなると鼻水が出て困るといわれていました。

その方はゴルフをされている方でスイングする際に鼻水が垂れてくるともいわれていました。

風邪でも花粉症でもないのに何が原因になるでしょう!?

そこで考えられることは寒暖差の影響かもしれません。

この方の場合も今の時季だけにそのような症状で悩まれていました。

今の時季は日中、太陽が上がってポカポカ暖かい日もありますが日が落ちると急激に冷え込みます。

秋から冬にかけての時季や春先などの季節の変わり目は、1日の寒暖差が大きくなります。

このような寒暖差に起きるくしゃみや鼻水、鼻づまりなどの症状を【寒暖差アレルギー】といいます。

医学的には【血管運動性鼻炎】と呼ばれ、温度差が刺激となって鼻の粘膜の血管が広がり、粘膜が腫れる事で起こる症状だといわれます。

寒暖差アレルギーの症状は温度差が7度以上になると出やすいといわれています。

特にこの方の場合では部屋と外気の温度差が原因でよく鼻水が出ることが考えられます。

目次

寒暖差アレルギーと風邪、アレルギー性鼻炎の主な症状と違い

寒暖差アレルギーは特定のアレルゲンが原因ではないので対象とした薬はありません。

ここで見極めたいのが寒暖差アレルギーと風邪、アレルギー性鼻炎の違いです。

主な症状と違いによって対処法が変わり改善に期待できます。

風邪であればウィルスによる感染が考えられ、花粉症やアレルギー性鼻炎には花粉、ホコリ、ダニなどの原因となるアレルゲンによる免疫反応とそれぞれにはっきりした原因があります。

寒暖差アレルギーにはウィルスやアレルゲンには関与していないので原因がわかりにくいです。

そこでこの3つの症状の表れ方が違いますのでそれぞれの特徴を以下にまとめました。

寒暖差アレルギー風邪アレルギー性鼻炎
鼻水の状態    水っぽくてサラサラしている黄色っぽくて粘り気がある無色透明から悪化すると黄色っぽくなることもある
鼻づまり鼻がムズムズする数日間続いて次第に解消されるつらい症状が長期に続く
くしゃみ一時的に続くことがある続けて出ても3~4回程度何度も続けて出ることが多い
出ない微熱(38℃以下)が多いほとんど出ない
目や肌のかゆみないないある
身体のだるさ伴う場合もあるある悪化すると伴う

このように表すと症状と特徴に違いがわかりやすいと思いますので、自分がどの症状当てはまるか✅して対処すると改善に期待できます。

寒暖差アレルギーの原因はまだ明らかにされていませんが、その一因として自律神経のバランスが関係していると考えられるそうです。

※自律神経が原因として考えられることは体内の環境は自律神経のバランスによって適切に保ち、鼻の粘膜にある血管の収縮や拡張も自律神経によって通常はコントロールされています。

寒暖差が大きいとその寒暖差の刺激を受ける事で自律神経が乱れ鼻の粘膜の調節がうまくいかなくなり、鼻水や鼻づまり、くしゃみなどの鼻炎の症状を起こしやすくなります。

寒暖差アレルギーについては原因として自律神経の乱れも影響しているともいわれていますので、自律神経を整える足つぼを紹介していきます。

自律神経を整える足つぼ

自律神経を整える事で鼻の粘膜に対する血管の収縮や拡張を整える事に期待できますので足つぼを紹介していきます。

まずは親指の指腹を全体的にほぐすことで外側にある【鼻の反射区】と指先にある【副鼻腔の反射区】を気持ち強めで刺激することで鼻の粘膜に対して効果が期待できます。

他の効果としては頭痛や頭重感、ストレスの緩和に働きかけていきます。

次に踵にある【②生殖腺の反射区】をもみほぐすことで身体の冷えやストレスの緩和に効果が期待できます。

最後は5本の指をつけ根から指先まで左右に回しながら刺激することで、末梢神経の働きを促して全身の神経の働きを助けていきます。

それと全部の指先に【副鼻腔の反射区】がありますので摘まみ上げるよう刺激すると効果的です。

まとめ

今回は冬になると鼻水が出て悩まれている方に効果的な足つぼを紹介してきました。

鼻水が出る原因は寒暖差アレルギーについてが考えられましたが、寒暖差アレルギーの原因は明らかにはなっていません。

その一因として温度差が7℃以上、鼻の粘膜にある血管の収縮と拡張に関係がある自律神経を整える事で寒暖差アレルギー【血管運動性鼻炎】の緩和を目指していきました。

温度差のケアとしても部屋と外での温度差を緩和するために首、手足首を冷やさないようにネックウォーマー、マフラー、レッグウォーマー、アームウォーマーなどで保温するの効果的です。

それと外気の冷たい風を直接、吸い込まないようにマスクなどする事も有効です。

温度差と自律神経を整える事で改善に期待できます。

これからも気になる症状や足つぼの効果も紹介していきますのでよろしくお願いします。

【足つぼをする際の注意点】

※足つぼはさまざまな不調を軽減しますが、タイミングや体調によっては不調を招くこともあるので注意が必要です。

●食後30分は空ける事

●足に怪我があるか確認する

●飲酒後

●妊娠中の方は医師への相談が必要です

●足つぼをした後はお白湯を飲んで老廃物を排出しやすくしましょう

●症状が強くなったり症状の緩和がみられない場合は専門機関への受診をしてください

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次