こんにちは!!
《今》の身体の悩みを私に《任》せてくれませんか??
福岡県筑紫野市二日市にある足つぼ杏の、今を任せると書いて今任(いまとう)です。
朝晩がほんの少し涼しくなってきましたね・・・
でも、クーラーの生活からは抜けれません。
いくら涼しくなったとしてもまだ日中は30℃超えの毎日、心身ともにどうにかなりそうです。
そんな9月の初旬に足裏に疲労を感じている方が来院されました。
症状をお伺いすると下半身の疲れが抜けないでふくらはぎもパンパンに張っているし、2~3日前にも右足のふくらはぎがつったとおしゃっていました。
それで最終的には足裏の疲労が一番気になるとのことでした。
まずは足裏の疲労感を緩和する足つぼを刺激していきます。
足裏の疲労感を緩和する足つぼ
実際に足裏を触っていくと硬くなってくるぶしが隠れるぐらい浮腫んでいました。
この方は足つぼを受けることが初めてで期待感と不安な気持ちがありました。
どちらかというと強い刺激には弱く肩とか直接、もみほぐしてもらうと逆に力が入って痛みを起こしたこともあるとおしゃっていました。
でも、それどころか足の疲労感をとりたくての足つぼでしたので刺激の強さを確認しながら施術を行っていきました。

足裏中央よりやや上にある①副腎の反射区と湧泉を刺激する事で免疫力を高め生命のエネルギーが湧き出て疲れを緩和するように働きかけていきます。
刺激の方法はこの方の場合は実際に刺激してみるとそこまで痛がる様子もなかったので硬さが和らぐまで心地よい程度で押し込むようにもみほぐしていきました。
①副腎の反射区のすぐ下にある②腎臓の反射区③輸尿管の反射区④膀胱の反射区で尿や老廃物の排出を助けていきます。
刺激の方法は少しずつ刺激に慣れてきたようなので気持ち強めで押圧しながらスライドしていきました。
ここは特に硬さも強く出ていて流れが悪くなっていたので重点的に和らぐまでもみほぐしていきました。
内くるぶしとアキレス腱の間にある⑤太渓で湧泉で湧き出た生命のエネルギーを全身に循環するように働きかけていきます。それに下半身の血流を促進するように働きかけていきます。
刺激の方法はここは硬さもあり流れが悪くなっていたので同じように重点的にもみほぐしていきます。
内くるぶしの高い所から指4本分程度上にある⑥三陰交で婦人科系のトラブルや下半身の血流を促進していきます。
刺激の方法はこの方の場合は生理前ぐらいから体調が悪くなったり、生理中も痛みを起こしやすいとおしゃっていたので硬くなって痛みがありました。
なので痛気持ちいい程度でもみほぐしていきました。
足裏の硬さはと浮腫みは緩和されましたが、ふくらはぎがまだパンパンで硬くなっていたので和らぐまでもみほぐしていきます。
ふくらはぎの硬さを和らげるために効果的な足つぼ
実際にふくらはぎを触ってみるとパンパンに張って硬くなっていました。
この方は足がこのように張っている状態が普通だと思い気にしてはいなかったのですが、和らいでいくと筋肉の緊張が強くなっていた事に気づかれました。

すねの外側で膝と足首の間にある①豊隆で体内の余分な水分や老廃物の排出と循環をスムーズにするように働きかけていきます。
刺激の方法は矢印の方向に下から上に押し流すようにもみほぐしていきます。
内側の膝の下にある②陰陵泉で水分代謝を高め余分な物を排出するように働きかけていきます。
刺激の方法は同じように上から下に向けて滞っているものをスムーズに排出するよう心地よい程度でもみほぐしていきます。
アキレス腱から上がっていき筋肉が盛り上がっているすぐ下にある③承山で筋肉の緊張を和らげ筋肉をしなやかにする事で余分な水分や血液を流れやすくしていきます。
刺激の方法はこの方の場合は硬く筋肉が張っていたので心地よい程度でもみほぐしていきます。
まとめ
今回は【筑紫野市在住20代女性|足の裏に疲労を感じて悩まれている方に行った施術】についてでした。
この方が来院するきっかけになったのが足の裏がどうしようもないぐらいに疲労を感じていてどうにかしたいと気持ちがあったそうです。
なので初めての足つぼも受けてみたいと思ったそうです。
施術後は足が軽くなったとの声をいただきました。
今回が初めての足つぼの刺激だったので経過を追いながら改善を目指していきます。
何かございましたらお気軽にご相談ください!!
足つぼはその症状を改善させる一つの方法だと思います。この記事を参考にして一人でもその症状が改善される事を願っております。
ただセルフでは限界がありますので何かありましたら是非プロにお任せください。
これからも気になる症状や足つぼの効果も紹介していきますのでよろしくお願いします。
【足つぼをする際の注意点】
※足つぼはさまざまな不調を軽減しますが、タイミングや体調によっては不調を招くこともあるので注意が必要です。
●食後30分は空ける事
●足に怪我があるか確認する
●飲酒後
●妊娠中の方は医師への相談が必要です
●足つぼをした後はお白湯を飲んで老廃物を排出しやすくします
コメント