9月の下旬『秋バテ』に注意!旬の食材と足つぼによって疲労の回復しましょう

こんにちは!!

《今》の身体の悩みを私に《任》せてくれませんか??

福岡県筑紫野市二日市にある足つぼ杏の、今を任せると書いて今任(いまとう)です。

猛暑続きの夏がやっと終わりを迎えてきましたね。

今年の夏は過酷な暑さが続きました。まだ残暑は続きますが過ごしやすい日も少しずつ増えてきています。

それで過ごしやすい秋に入ったのに関わらず身体がだるい、疲れがとれない、やる気が出ないなどの症状に心当たりのある方は『秋バテ』を起こしているかもしれません。

9月の下旬から多くなる『秋バテ』の症状と対策、それに疲労回復におすすめの食材、足つぼによるケアをご紹介します。

目次

『秋バテ』の症状は?

『秋バテ』より、よく知られているのは『夏バテ』と思われますが、9月の下旬ぐらいに体調を崩す方のことを秋バテといわれるそうです。主な症状は夏バテに似た症状になります。

✅身体がだるい
✅疲れがとれない
✅やる気が出ない
✅頭痛・頭重感がある
✅めまいがする
✅食欲不振
✅胃がもたれる など

秋バテの原因

秋バテの原因は【秋の大きな変化と夏の疲れ】が影響します。

身体は自然環境とバランスをとりながら健康を保つものとされ気候の変化に身体が順応されなければなりません。

夏の湿度が高く暑い日から、涼しいく乾燥した秋の気候に変わる時に身体がついていけなくて不調を起こしやすくなります。

しかも、秋は天気の変化と1日の寒暖差がとても大きい季節です。残暑が厳しいこの時期は日中の夏を引きずったような暑さと、朝晩の冷え込みが身体の体温調節を活動的にします。

そんな変化の多い秋に夏の疲れを引きずったまま9月の下旬を迎えてしまうと、身体がついていけずに秋バテの症状を起こしやすくなります。

秋バテを予防するコツ

秋バテにならないためには秋の大きな変化に対応できるだけの体力があるかにきまります。

夏は暑さで運動不足になって体力が落ちている事も考えられます。

その状態では秋の大きな変化に身体は対応できません・・・

そこで、自宅で出来る簡単な運動で秋の大きな変化に影響されない体力をつけていきましょう。

↓こちらに夏は暑さで運動不足になっていた方に自宅で出来る簡単な運動を紹介していますので参考にしてみてください!!

体力は運動だけではつきません。身体を動かす原動力は食べたものから作られます。胃腸が弱っていると元気もでませんよね。

そこで、胃腸の働きが弱くなっている方は、まず胃腸の働きを整えるように足つぼを刺激していきます。

胃腸を整えるために効果的な足つぼ

東洋医学では湿気の多い梅雨~夏に胃腸は弱くなりますが、逆に乾燥しやすい秋~冬には食欲も上がり調子も出てくるといわれています。

本来ならば胃腸の調子がよくなる季節なのに夏の疲れが回復できずに、胃腸の不調を起こしていました。

そこで胃腸を整えるために効果的な足つぼを紹介していきます。

STEP
左右の⑭胃⑮すい臓⑯十二指腸の反射区

足裏の母指球のすぐ下にある⑭胃⑮すい臓⑯十二指腸の反射区で胃の調子を整えて消化機能を高めていきます。

刺激の方法は硬さや痛みがある場合は和らぐまで痛気持ちいい程度でもみほぐしていきます。

STEP
左右の⑰腹腔神経叢(ふっくうしんけいそう)

足裏中央よりやや上にある⑰腹腔神経叢で体内の消化・吸収・代謝・排出の働きを助けていきます。

刺激の方法は範囲が広いので痛気持ちいい程度で満遍なくほぐしていきます。

STEP
左足の㉖横行結腸㉗下行結腸㉘S状結腸㉙直腸の反射区

左足裏中央にある㉖横行結腸㉗下行結腸㉘S状結腸㉙直腸の反射区で大腸の働きを助けていきます。

刺激の方法は痛気持ちいい程度で矢印の方向に押圧しながらスライドしていきます。

STEP
右足の㉕上行結腸㉖横行結腸の反射区

右足の小指側にある㉕上行結腸の反射区と㉖横行結腸の反射区で同じように助けていきます。

刺激の方法は痛気持ちいい程度で同じように刺激していきます。

STEP
左右の㉔小腸の反射区

大腸の反射区に囲まれている㉔小腸の反射区で体内の細胞に栄養素を循環するように働きかけていきます。

刺激の方法は範囲が広いので痛気持ちいい程度で満遍なくほぐしていきます。

また、秋の特徴である乾燥に対するケアも必要になります。東洋医学では鼻や喉、気管支、肺などの呼吸器系や皮膚や粘膜、さらに大腸などは乾燥に弱いといわれています。

そこで体力の回復と合わせて乾燥から守る身体作りを目指して足つぼを刺激していきましょう。

体力回復と乾燥の緩和に効果的な足つぼ

STEP
①照海

内くるぶしの下にある①照海で足先の冷えやむくみ、喉の痛みやホルモンバランスを整える働きに効果的です。

刺激の方法は痛気持ちいい程度で3秒間の持続圧を入れて緩めてを繰り返し行います。

STEP
②水泉

内くるぶしと踵の間にある②水泉で水分代謝を高めて、余分な水分の排出、冷えやむくみの緩和するのに効果的です。

刺激の方法は同じく持続圧を入れて緩めてを繰り返し行います。

STEP
③太渓

内くるぶしとアキレス腱の間にある③太渓で下半身の血流を促進して冷えやむくみの改善に効果的です。

刺激の方法はつぼ周辺を痛気持ちいい程度でもみほぐして、足首の方へ押し上げていくように刺激します。

STEP
④三陰交

内くるぶしの高い所から指4本分程度上にある④三陰交でホルモンの分泌に働きかけ、全身の血流を促進していきます。

刺激の方法はつぼ周辺を痛気持ちいい程度でもみほぐしたり、ホットタオルなどで温めていきます。

STEP
⑤湧泉

足裏中央よりやや上にある⑤湧泉で生命のエネルギーが湧き出て体力回復に効果が期待できます。

刺激の方法は足の甲側に向けて気持ち強めで押し込むように刺激します。

秋バテを旬の食材で解消

秋は『実りの秋』食材の宝庫です。そこで秋バテを解消するためには旬の食材を食べる事です。

旬の食材は美味しく栄養が豊富だけではなく秋バテ予防に適応した働きがあります。

【疲労回復し身体を元気にする】【胃腸を整える】【身体に潤い与える】などの働きがあるといわれる旬の食材を紹介します。

山いも

スタミナ食として知られている山いもは胃腸を整え身体を元気にして疲労回復などにとてもおすすめです。さらに身体に潤いを与える働きあるといわれて秋のトラブルには欠かせない食材のひとつです。

身体に潤いを与えたいときには調理の際にあまり火を入れ過ぎないのがポイントです。
すりおろしてとろろにするなど生で食べるのもおすすめです。

さつまいも

秋をイメージするのはさつまいもですよね。でも最近では1年中スーパーの棚に並んでいるので秋のイメージが薄れているかもしれません・・・
さつまいもには山いも同様に胃腸を整え身体を元気にする働きがあると考えられています。

さつまいもは焼きいもや干しいもなど手軽に食べれるのでおやつの感覚で食べるのもおすすめです。

それでも胃に負担を感じる時はポタージュスープにするなど食べやすくするのも良いですね。

かぶ

秋に旬を迎えるかぶは身体に潤いを与える働きや咳を止める働きが期待できます。秋に欠かせない食材のひとつです。

消化を助ける働きに効果があり、バテて弱った胃腸のサポートにも適しているとされています。

かぶも身体に潤いを与える働きがありますので生サラダや浅漬けにしたり、蒸し料理にするなど火を入れ過ぎないようにしましょう。

にんじん

にんじんも年中スーパーで見かけるので、いつが旬なのか分からないと思います。実は秋に旬を迎える食材のひとつです。

胃腸を整えて身体を元気にする他に消化を助ける、身体に潤いを与える働きにも効果が期待できます。

しいたけ

秋の味覚と言えばきのこが出てきますよね。秋にはたくさんのきのこが旬を迎えます。

特にしいたけには身体を元気にする働きがあると考えられとても重宝されてきました。日本でも和食の基本である出汁に欠かせない食材として愛されてきました。

疲れた時だけではなく、毎日の健康維持にもおすすめしたい食材です。

まとめ

今回は【9月の下旬『秋バテ』に注意!旬の食材と足つぼによって疲労の回復しましょう】についての紹介でした。

今回の記事から健康維持に欠かせないのは食事だと思います。

季節の変わり目には旬な食材があります。そのような食材には身体の不調を改善する栄養が含まれています。

今回は特に秋には『実りの秋』『味覚の秋』『食欲の秋』という言葉があるぐらい旬な食材が豊富です。

それに一年を通して秋は過ごしやすい時季で、夏に溜めた疲労の回復や冬に向けての身体作りに効果が期待できます。

そのためにも旬な食材を食べて、足つぼによるケアで改善が期待できます。

皆さんもこの秋の時季を大事にして過ごしていきましょう!!

何かございましたらお気軽にご相談ください。

足つぼはその症状を改善させる一つの方法だと思います。この記事を参考にして一人でもその症状が改善される事を願っております。

ただセルフでは限界がありますので何かありましたら是非プロにお任せください。

これからも気になる症状や足つぼの効果も紹介していきますのでよろしくお願いします。

【足つぼをする際の注意点】

※足つぼはさまざまな不調を軽減しますが、タイミングや体調によっては不調を招くこともあるので注意が必要です。

●食後30分は空ける事

●足に怪我があるか確認する

●飲酒後

●妊娠中の方は医師への相談が必要です

●足つぼをした後はお白湯を飲んで老廃物を排出しやすくします

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次