筑紫野市在住|40代後半ファンランナーの疲労感と足のむくみに効く足つぼ療法

こんにちは!

福岡県筑紫野市二日市にある足つぼ杏の今を任せると書いて今任(いまとう)です。

今回も実際に足つぼを受けに来られた方について紹介していきます。

日頃から走っている方で疲労感や足のむくみが緩和しなくて、足つぼを受けてみたいって方に参考になれば幸いです。

足つぼなどを使って疲労感と足のむくみに効く記事を紹介してますので参考してみてください。

目次

ファンランナーの疲労感と足のむくみについての悩み

どのような疲労感と足のむくみがあるのかお伺いしたところ

来院された方は走る前から足が重だるい感じがしたり、特に足の前側の筋肉の緊張が強く感じるとの事でした。

他にも自律神経が乱れるような傾向があり消化器系の調子もよくないとも言われてました。

足がむくむのも昼過ぎから夕方にかけてが一番で、症状が強く疲労感も感じるそうです。

しかし、走った後の疲労感の方がまだ症状も軽いともおっしゃっていました。

ファンランナーの疲労感と足のむくみの方の足つぼの特徴

来院された方はストレスを強く感じていて自律神経も乱れている傾向にありました。

特に対人関係でのストレスが多くて話を聞くのも辛いとも言われてました。

そこでまずは自律神経も整えていく足つぼを紹介していきます。

親指の指腹の反射区は対人関係のトラブルによるストレスに効果があるといわれていて、来院された方もここの頭の反射区が硬くなっていました。

その硬さを和らげるように痛気持ちいい程度で刺激すると効果的です。

次に人差し指も指のつけ根から指先までを摘まみ上げていくようにもみほぐしていきます。

他の指も同じように摘まみ上げて痛気持ちいい程度で刺激していきましょう。

最後は踵にある骨盤の反射区で骨盤内の血流を促して、婦人科系、泌尿器系、それとストレスの緩和に働きかけていくといわれてます。

この他に睡眠障害などにも効果があり、来院された方も睡眠が浅かったりで悩んでいたので効果的でした。

もう一つ気になる症状が話を聞くのも辛いともいわれていたので、耳の反射区を刺激していきましょう。

耳の反射区

両方の足の薬指と小指にあって効果は耳鳴りや難聴にも働きかけていくともいわれてます。

話を聞きたくないと思うとそれがストレスになって影響があったと思います。

ここの刺激も痛気持ちいい程度で刺激すると効果的です。

ファンランナーの疲労感と足のむくみ効くトリートメント

来院された方は走った後の疲労もですけど、その走る前のストレスによっての疲労感と足のむくみの症状が強く感じられました。

なので走る前のケアでの足つぼを紹介していきます。

まずは足元に溜まっている血液や老廃物を押し上げていくように、ふくらはぎの外側を下から上に押圧しながらスライドしていきます。

そのまま内側は上から下に押圧しながらスライドしていきます。

その後は足の裏を手でこぶしを作り全体的にもみほぐすようにしていくと効果的です。

ふくらはぎの緊張が緩和していき足先が温まっていくように感じられると思います。

最後は足の指の間に手の指を入れて足首を回して、下半身の血行を促していきます。

その後に足を反らしてストレッチをかけていきます。

ストレッチをする時間も30秒から60秒程度で、これより短いとストレッチの効果がでないともいわれてます。

走った後のケアで刺激してほしいもう一つのつぼを紹介します。

肝臓の反射区-1

右足の小指と薬指の間にある肝臓の反射区は筋肉の緊張を和らげるように働いたり、体内の解毒、代謝にも働きかけます。

他にも肝臓の機能を高めるともいわれてます。

ここも痛気持ちいい程度でもみほぐすと効果的です。

ご感想

今回も疲労感と足のむくみを緩和するためのつぼを紹介してきましたが、この症状は誰でもが経験したことがあると思います。

来院された方は普段から、体を動かすことが好きで楽しんでマラソンをされていました。

それでも日常のストレスなどが原因で疲労感や足のむくみを感じてマラソンが楽しめない時があったそうです。

来院されてからは前みたいな疲労感と足のむくみが緩和されたとの声もいただきました。

皆さんも今回紹介した疲労感や足のむくみで悩んでいる方は何らかの原因があると思います。

これからも気になる症状や足つぼの効果も紹介していきますのでよろしくお願いします。

【足つぼをする際の注意点】

※足つぼはさまざまな不調を軽減しますが、タイミングや体調によっては不調を招くこともあるので注意が必要です。

●食後30分は空ける事

●足に怪我があるか確認する

●飲酒後

●妊娠中の方は医師への相談が必要です

●足つぼをした後はお白湯を飲んで老廃物を排出しやすくしましょう

●症状が強くなったり症状の緩和がみられない場合は専門機関への受診をしてください

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次