こんにちは!
福岡県筑紫野市二日市にある足つぼ杏の今を任せると書いて今任(いまとう)です。
皆さん今履いている靴の底を見たことがありますか?
普段何もないように履いている靴の底が擦り減って身体に不調を招いている可能性が考えられます。
例えば『長く歩くと足が痛い』『肩こりや腰痛がある』『足が疲れやすい』『膝が痛い』などの症状を感じていませんか?
そのような症状で悩まれている方は・・・
まずは靴底をチェックしてみましょう!!
どのような靴底の減り方しているか
- 踵のやや外側とつま先のやや内側が擦り減っている
左右の踵のやや外側が均等に減っているのと、左右のつま先のやや内側もバランス良く減っていれば『踵から着地して重心が前に移動し親指のつけ根で地面を蹴る』という正しい歩き方が出来ているといわれています。 - つま先だけが減っている
靴底の踵が減らず、つま先だけ擦り減っている場合は歩く時の重心が前に偏っている傾向にあります。
日常的に踵の高い靴やハイヒールを履く女性に多い減り方だと考えられます。ハイヒールは地面に着く面積が狭いため、バランスが不安定になりやすい状態でバランスとるために膝が曲がり、負担がかかって膝に痛みが出るときがあります。
それで無理に姿勢を良く見せようとすると腰が反り背中の筋肉が緊張して腰痛を起こす原因になります。 - 靴底の中心だけが減っている
踵やつま先が減らず、土踏まずの少し上で靴底の中央だけが擦り減ってしまう原因も踵の高い靴やハイヒールを履いている女性に多い減り方です。
ふくらはぎの緊張が強くなる事で縮んで硬くなったアキレス腱に引っ張られて、重心が後ろ寄りなってしまいます。
体重を支えるために背中から上は前かがみになり、猫背ようになっている事も考えられます。 - 踵やつま先の内側だけが減っている
踵やつま先の内側が擦り減る方は内股やX脚など歩く時の重心が脚の内側に負担がかかることが考えられます。
そうなると足の裏のアーチがなくなって平らになり【扁平足(へんぺいそく)】になる可能性が出てきます。
重心が偏った状態が長く続くと足の親指のつけ根が変形して【外反母趾】やタコやウオノメ、巻き爪などを引き起こす可能性があります。さらにバランスを崩し転倒しやすくなるといわれています。 - 踵やつま先の外側だけが減っている
踵やつま先の外側だけが擦り減ってしまう方はガニ股やO脚など、脚の外側に重心がかかる歩き方をしている可能性が高いと言えます。
足首が外側に傾き、膝が外側を向いてしまうと足首や膝に負担がかかります。脚の外側の筋肉が緊張して股関節を痛めるリスクもあります。 - 左右で違う場所が減っている
左右の靴底を比べた時にそれぞれ違う場所が擦り減っている方は、左右の脚の長さが違ったり、重心のかかり方に偏りができている可能性があります。
大きく偏った状態が長く続くと、負担のかかっている方の膝や股関節に痛みが出てしまうこともあります。
※荷物を持ったり脚を組んだりといった動作が左右どちらかに偏っていないかを確認するのも有効です。
靴底の減り方によってのケア
先程紹介した靴底の減り方で改善を目指してできるケアを取り入れていきましょう。
最も理想的なのは踵の外側とつま先の内側やや擦れているのが正しい歩き方だといわれています。
それと部分的に擦り減る原因は踵の高い靴やハイヒールを履くことが日常的になっている事が考えられます。
仕事でどうしても履かないといけない方はケアが大事になってきます。
どちらとも着地面が狭いということでバランスを崩して、膝や腰に負担をかけてしまっています。
そこでやってもらうと効果的なケアが腰の筋肉(腸腰筋)とアキレス腱のストレッチです。
ハイヒールを履くと足に負荷がかかることは確かです。
靴底の中央やつま先が擦れる場合は上半身と下半身をつなぐ(腸腰筋)が縮んで硬くなっている可能性が考えられます。
日常のケアで腸腰筋の緊張を和らげる事で全身のバランスを整えていきましょう。
後はふくらはぎの緊張を和らげるためにもアキレス腱を伸ばすストレッチすると効果が期待できます。
最後はO脚やX脚の方に効果的なケアを紹介していきます。
靴底の外側が擦れる方はO脚の可能性があり、脚の外側の筋肉が緊張して硬くなっていますので和らぐまでもみほぐしていきます。
それと両方のくるぶし下にある【①股関節の反射区】を挟み込むように3秒間程度の持続圧を入れて股関節の緊張を和らげていきます。
逆に内側が擦れる方はX脚の可能性がありますので内側の筋肉の緊張を和らげていくと効果的が期待できます。
まとめ
今回は靴底の減り方でどのような不調を招き、そのためにできるケアを紹介していきました。
靴底の減り方とかは普段気がつかない事は当たり前だと思います。
この記事を見て気になった方は靴底の減り方を見てみましょう。
それで自分にあったケアを取り入れていくと改善が期待できます。
これからも気になる症状や足つぼの効果も紹介していきますのでよろしくお願いします。
【足つぼをする際の注意点】
※足つぼはさまざまな不調を軽減しますが、タイミングや体調によっては不調を招くこともあるので注意が必要です。
●食後30分は空ける事
●足に怪我があるか確認する
●飲酒後
●妊娠中の方は医師への相談が必要です
●足つぼをした後はお白湯を飲んで老廃物を排出しやすくしましょう
●症状が強くなったり症状の緩和がみられない場合は専門機関への受診をしてください
コメント