お腹にガスが溜まっているような感じで張ってる方におすすめしたい足つぼ

こんにちは!!

《今》の身体の悩みを私に《任》せてくれませんか??

福岡県筑紫野市二日市にある足つぼ杏の、今を任せると書いて今任(いまとう)です。

2月に入ってからより寒さが厳しくなってきましたね・・・。

その影響のせいかお腹に不調を起こす方を多く診ました。

特に今回はお腹にガスが溜まったように張って悩まれている方に行った施術を紹介していきます。

このようにお腹にガスが溜まって張っている方の特徴として下腹部が冷たくパンパンになっている事が多く診られます。

まずその状態を緩和するためにお腹のマッサージを行っていきます。

目次

下腹部の冷えとお腹の張りを緩和するお腹のマッサージ

このように下腹部の冷えがある方は便秘ではありませんが、排便してもスッキリしないで残便感があるという方が多く診られました。

そのよう状態を改善するために効果的なお腹のマッサージです。

STEP
①上行結腸

正面を向いて右側にある①上行結腸を下から上に押圧しながらもみほぐしていきます。

効果は腸の働きを助けていきます。

STEP
②横行結腸

①上行結腸から上がってきてそのまま横に②横行結腸を心地よい程度で押圧しながらもみほぐしていきます。
※②横行結腸はガスが溜まっていると張りやすく痛みを感じやすいので重点的にもみほぐすと効果が期待できます。

効果は同じく腸の働きを促していきます。

STEP
③下行結腸

正面を向いて左側にある③下行結腸を上から下に心地よい程度で押圧しながらもみほぐしていきます。

効果は大腸の四隅は排泄物や老廃物が停滞しやすいので押し出すようなイメージで刺激するとより効果が期待できます。

STEP
④S状結腸⑤直腸

③下行結腸をそのまま下がったところにある④S状結腸⑤直腸を同じようにもみほぐしていきます。

効果は③下行結腸と同じく排泄物や老廃物の排出に効果的です。

STEP
⑥バウヒン弁

骨盤の上前腸骨棘とお臍を結んだラインの真ん中にある⑥バウヒン弁を心地よい程度でもみほぐしていきます。

効果は大腸への逆流防止と腸全般の働きを助けていきます。

次は足つぼを刺激して大腸の働きを助けていきましょう!!

お腹の張りやガスが溜まりやすいのを改善するために効果的な足つぼです。

お腹の不調を緩和する足つぼ

先程、お腹のマッサージをした後により効果を上げるために足つぼで体内に滞っている排泄物や老廃物の排出を助けていきましょう。

最後にお白湯などを飲むとより効果が期待できます。

STEP
上行結腸の反射区

右足の小指側にある上行結腸の反射区を下から上に押圧しながらスライドしていきます。

効果は硬さや痛みがある場合は和らぐまで痛気持ちいい程度でもみほぐしていきます。

STEP
横行結腸の反射区

上行結腸の反射区を下から上がっていったところにある横行結腸の反射区を横に押圧しながらスライドしていきます。

効果は横行結腸にはガスなどが滞りやすいので意識して刺激するとより効果が期待できます。

STEP
膀胱の反射区と尿道の反射区

土踏まずから内くるぶしの後ろまである膀胱の反射区と尿道の反射区を痛気持ちいい程度で押し込むように刺激します。

効果は体内に滞っている余分な物を排出するように働きかけていきます。

まとめ

今回は【お腹にガスが溜まっているような感じで張ってる方におすすめしたい足つぼ】についてでした。

2月に入って様々な不調を起こす方が多く診られました。

特に今回のように急に寒さが厳しくなった事でお腹に不調を起こす原因になったことが考えられます。

そのような症状を改善するために効果的なお腹のマッサージと足つぼの紹介になりました。

まだ寒い日は続く予報が出てます。

これ以上、不調を起こさないためにもぜひ参考にしてみてください。

何かございましたらお気軽にご相談ください!!

足つぼはその症状を改善させる一つの方法だと思います。この記事を参考にして一人でもその症状が改善される事を願っております。

ただセルフでは限界がありますので何かありましたら是非プロにお任せください。

これからも気になる症状や足つぼの効果も紹介していきますのでよろしくお願いします。

【足つぼをする際の注意点】

※足つぼはさまざまな不調を軽減しますが、タイミングや体調によっては不調を招くこともあるので注意が必要です。

●食後30分は空ける事

●足に怪我があるか確認する

●飲酒後

●妊娠中の方は医師への相談が必要です

●足つぼをした後はお白湯を飲んで老廃物を排出しやすくします

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次