暖房による空気の乾燥|咳が続いてる人にオススメの足つぼと対策

こんにちは!!

《今》の身体の悩みを私に《任》せてくれませんか??

福岡県筑紫野市二日市にある足つぼ杏の、今を任せると書いて今任(いまとう)です。

咳をされている方が増えてきましたね。

身近な人でも一度咳が出ると止まらないで苦しそうにしています。

それで病院にいっても原因が分からない咳はつらいですね・・・

そこで今回はそのような咳で悩まれている方にオススメの足つぼと対策を紹介していきます!!

目次

このような咳が出ている人の特徴

12月に入ってから急に気温が下がってきましたね。

そうなると暖房器具を使用する事で空気が乾燥し咳が出る原因になります。

このような咳は発熱などの風邪症状がみられないために、適切な治療をせずにそのままにしている人もいるかもしれません。

そのまま放っていると症状が悪化する可能性がありますので注意が必要です。

このような咳の特徴として乾いた咳が長く続く場合は【咳喘息(せきぜんそく)】の疑いがあります。

その多くの原因は暖房器具のエアコンによるものだとされています。

でも、そのまま適切な処置を受けていないと夜症状がひどくなり、つらい咳で眠れなくなり、咳き込んで目が覚めたり、咳喘息より重い症状の【気管支喘息】を起こす原因になります。

そこでまずは乾燥を防ぐために効果的な対策を紹介していきます。

このように乾燥による対策を行っても症状がひどくなる場合は専門機関への受診をしてください。

早めのケアと対策で症状を緩和する事に期待できます。

次に乾燥が原因による咳に効果的な足つぼを紹介していきます。

乾燥による咳に効果的な足つぼ

乾燥の原因として考えられることは体内の水分代謝が低下している事です。

外気や屋内の乾燥も影響はあると思いますが、喉の渇きが減る事で水分を摂る量も確実に減っています。

その少ない状態で全身の水分循環を促すのは難しいことだと思います。

なので足つぼで水分代謝を高めていくと、乾燥が緩和されることで咳が出るのが落ち着くことに期待できます。

STEP
①照海(しょうかい)

内くるぶしの下で窪みがある所にある①照海で免疫力を高めるのと肺の機能をサポートし、喉の腫れや痛み、咳などの緩和に効果的です。

刺激の方法はつぼ周辺を痛気持ちいい程度でもみほぐしたり、3秒間の持続圧を入れて緩めてを繰り返し行います。

STEP
②胸部リンパ腺の反射区

足の指の第一趾と二趾の間にある②胸部リンパ腺の反射区で風邪予防や抵抗力低下の緩和に効果的です。

刺激の方法は痛気持ちいい程度で押圧しながらスライドします。

STEP
③喉の反射区④気管の反射区

同じように指の間にある③喉④気管の反射区で気管支炎や咽頭炎、呼吸障害などの緩和に効果的です。

刺激の方法は気持ち強めで押し込むように刺激します。

STEP
⑤水泉(すいせん)

内くるぶしと踵の間にある②水泉で水分代謝を高めて全身に水分循環を促すように働きかけていきます。それに乾燥を緩和するために効果的です。

刺激の方法は3秒間の持続圧を入れたり、緩めてを繰り返し行います。

STEP
⑥太渓(たいけい)

内くるぶしとアキレス腱の間にある⑥太渓で下半身の血流を促進し全身の血行促進に効果的です。

刺激の方法はつぼ周辺を痛気持ちいい程度でもみほぐしたり、ホットタオルなどで温めていきます。

乾いた咳が長く続くと喉の痛みや呼吸にも影響が出る事が考えられます。

そこで、そのような症状を緩和するために効果的なつぼです。

このようなケアを行っても症状が改善されない場合は専門機関への受診をお願いします。症状がひどくなる前に医師の診断が必要です。

STEP
①天突(てんとつ)

左右の鎖骨の間にある①天突は気管や喉の症状を緩和したり、喉のイガイガ感やヒリヒリを緩和することにも効果が期待できます。

刺激の方法は軽くつぼ周辺をさするように刺激します。ホットタオルなどで温めても効果が期待できます。

STEP
②中府(ちゅうふ)

左右の鎖骨の指1本分下で肩関節の間の窪みにある②中府で咳やたんがからむ症状を和らげ、呼吸を楽にする事に効果的です。

刺激の方法は窪みを心地よい程度でさするように刺激します。

まとめ

今回は【暖房による空気の乾燥|咳が続いてる人にオススメの足つぼと対策】についてでした。

12月に入ると寒さによる不調を抱えて来院される方が多くなりますね。

急に冷え込んだせいか、身体がついていけないのもありますが・・・

今年の夏の暑さも異常だったことで夏バテを起こしている方も多く診られました。

しかも、暑い日が長く続いたこともあって秋の過ごしやすい時期が短く、すぐに冬を迎えるようになりました。

そのような事で今回のような症状を起こしている方も多かったのではないかと考えられます。

なので少しでも皆さんの症状の改善に力添えできれば幸いです。

何かございましたらお気軽にご相談ください!!

足つぼはその症状を改善させる一つの方法だと思います。この記事を参考にして一人でもその症状が改善される事を願っております。

ただセルフでは限界がありますので何かありましたら是非プロにお任せください。

これからも気になる症状や足つぼの効果も紹介していきますのでよろしくお願いします。

【足つぼをする際の注意点】

※足つぼはさまざまな不調を軽減しますが、タイミングや体調によっては不調を招くこともあるので注意が必要です。

●食後30分は空ける事

●足に怪我があるか確認する

●飲酒後

●妊娠中の方は医師への相談が必要です

●足つぼをした後はお白湯を飲んで老廃物を排出しやすくします

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次