目次
まずは冷えからくるタイプ
冷えからくる肩こりの場合は特徴的に次のような症状があります。- ゾクゾク寒気を感じて急な肩こりが起きる。
- 首から後頭部にかけてこわばったり痛みを伴う。
- 入浴後や首元を温めるとこりが軽減する。
血行不良で起こる肩こりのタイプ
今の時季は東洋医学的【肝】の働きが弱くなりやすいです。 弱くなる事で東洋医学的の【血】に影響があり、さらに目を酷使すると血を消耗します。 女性の場合生理も血の不足の要因になります。 血が減れば血虚という状態になり血液の流れも悪くなるので、結果肩こりが起こります。 その場合次のような症状があります。- 慢性的に肩こりがある。
- 肩を直接もみほぐすと軽減する。
- 目が疲れている。
- 生理前に肩こりが強くでる。
- 刺すような痛みがある。
ストレスで起こる肩こりのタイプ
東洋医学的の【肝】はストレスにも弱くて過度のストレスがかかると東洋医学的の【気】の流れが停滞しやすくなります。 気滞という状態です。 特に上半身に気が停滞すると背中から肩首にかけて筋緊張が強くでます。 その場合次のような症状がでます。- 後頭部から首肩にかけて筋肉の張りが強くなる。
- イライラすることがある。
- 寝つきが悪くなる。
- ストレス抱え込んでる。
- 喉がつかえる感じがする。
まとめ
どうですか?皆さん少しでも足つぼに興味がでてきましたか? 同じ肩こりだとしても症状でケアが変わってきます。 自分がどのタイプにあてはまるかを見てケアしていきましょう。無理な場合はプロに任してみてくださいね! 肩を直接自分でもみほぐすのは難しいですし、肩を触られるのが苦手な方は足つぼはよいと思います。 普段から姿勢を気をつける事も、今自分の肩がどういう状態なのか知ることも大事だと思います。 痛みが全然治らない時、悪化をする場合などは専門機関に受診をするようにしてください。 【足つぼをする際の注意点】 ※足つぼはさまざまな不調を軽減しますが、タイミングや体調によっては不調を招くこともあるので注意が必要です。 ●食後30分は空ける事 ●足に怪我があるか確認する ●飲酒後 ●妊娠中の方は医師への相談が必要です ●足つぼをした後はお白湯を飲んで老廃物を排出しやすくしましょう ●症状が強くなったり症状の緩和がみられない場合は専門機関への受診をしてください 杏鍼灸整骨院では25分2000円で足つぼ施術を行っています。 何かわからない事がございましたらご気軽にお問い合わせてください。
コメント