こんにちは!
福岡県筑紫野市二日市にある足つぼ杏の今を任せると書いて今任(いまとう)です。
最近、外で歩いている人を見ると体を縮めている方が多くなってきました。
そうなると肩首のこりが気になる方が増えてきます。
そこで今回はこのように寒くなる事で肩首のこりに効果的な足つぼと対策を紹介していきます。
まずは寒さによる肩首のこりの対策を紹介していきます。
寒さによる肩首のこり対策
気温が下がって寒くなると肩首のこりに悩まれている方が増えてきます。
寒さによって肩首のこりが気になる方の原因を解説していきます。
寒さによる肩首のこりの原因
冷えによる筋肉の緊張
寒さや冷たい風によって肩首に力が入って筋肉を緊張させるのが原因だと考えられます。
背中から肩首の筋肉の緊張は肩首こりの原因になります。
運動不足
運動が不足する事で血流が悪くなってしまいます。血流が悪くなることで筋肉に疲労物質や老廃物が溜まりやすくなり肩首の周辺で滞る事でこりが起こる原因になります。
気温が下がり寒くなると外出するのも減って運動不足になりやすいです。運動習慣のない方は、体を動かすことが更に少なくなる傾向がありますので注意が必要です。
姿勢の悪さ
普段から背中を丸くしている方は肩首・背中の筋肉を過度に緊張させ、こりを引き起こす原因になります。それに寒いことでより体を縮めて筋肉の緊張が強くなりこりの症状を感じます。
自律神経の乱れ
自律神経が乱れる事で筋肉の緊張を誘発され肩首のこりを引き起こす可能性が考えられます。自律神経が乱れる原因の一つとしてストレスや生活習慣の乱れなどがあり、寒さや冷え・寒暖差・温度の差などが原因になるといわれています。
服をたくさん着込んで厚着をする
厚着をする事で服の重みや動きにくさにより肩・背中の筋肉に緊張を招きます。また、汗をかく程の厚着をすると汗が蒸発した際に体の熱を奪うために、かえって体を冷やす事にもなります。
体が冷える事で肩首の筋肉の緊張だけではなく自律神経が乱れる原因になる可能性があります。
寒さによる肩首こりの対策
肩首こりの原因である、肩首・背中の筋肉の緊張だとストレッチが有効だと考えられます。
その中でも特に寒さによる肩首のこりをストレッチで解消が見込める方の特徴を紹介していきます。
- 季節の変わり目で寒くなってくると眠気や食欲が増して、倦怠感のような症状が強くなる。
- 急な冷え込みで寒さを我慢して体調を崩してしまう。
- 寒さを感じたとき、無意識に背中を丸くして姿勢が悪くなっている。
- 冬でも屋外や暖房が十分ではない寒冷な場所で仕事することが多い。
- 夏~秋~冬にかけて体調を崩して食生活が乱れている。
などで肩首のこりを感じている方に効果的なストレッチを紹介していきます。
寒さによる肩首のこりに効果的なストレッチ
肩首のこりを改善するために肩甲骨ストレッチを行っていきます。
両手を後ろでつなぎ、背筋を伸ばしながら斜め上を見るようにします。
※肩が痛い方は無理に両手を後ろでつなぐ必要はありません。
※この時に息を吐きながら肩甲骨を閉じているように意識していきます。
次にイメージとして大きな木を抱えるように両腕で大きな輪を作り、背中を後ろに引いて丸めます。
※同じように息を吐きながら肩甲骨が離れて広がっていることを意識しましょう。
目安としてこの二つのストレッチをする時は一つのストレッチに30秒程度すると効果が期待できます。
それにこのストレッチ交互に繰り返して行います。
姿勢を改善する意識をして長時間同じ姿勢でいる時は30分に一度は肩甲骨のストレッチをしてもらうと効果が期待できます。
寒さによる肩首のこりに効果的な足つぼ
効果としては直接、肩をマッサージしたり温める事で効果はありますが自分では肩を直接マッサージすることは難しいと思います。
なので足つぼは肩を触られるのが苦手な方にもおすすめです。
入浴中にできる肩首のこりに効果的な足つぼ
このような寒い時季は温まりながら足つぼを刺激することにより効果が期待できます。
足裏の指のつけ根にある【僧帽筋の反射区】をしっかりともみほぐしていきます。肩こりの症状が強い方は硬くゴリゴリするように感じますので痛気持ちいい程度で和らげていきます。
次に親指のつけ根を人差し指と親指でつまむように刺激していきます。ここには後頭部から首にかけての緊張に効果的な反射区が集まっているので同じように痛気持ちいい程度でもみほぐしていきます。
最後は足の小指側にある【肩と肩甲骨の反射区】を重点的にもみほぐしていきます。
※入浴中に刺激する際は39~42℃ぐらいに設定してのぼせないように注意しましょう。
入浴後にはコップ一杯の水を飲む事をおすすめします。
まとめ
冬になって寒くなるといろいろな症状で悩まれている方が増えてきますね。
今回は特に寒さによる肩首のこりについて紹介していきました。
身体が冷えることは症状を悪化する原因になる事が多いと思います。普段の生活で気づかないことはたくさんあります。
そこに気づいてケアが出来ると症状の改善が期待できます。
これからも気になる症状や足つぼの効果も紹介していきますのでよろしくお願いします。
【足つぼをする際の注意点】
※足つぼはさまざまな不調を軽減しますが、タイミングや体調によっては不調を招くこともあるので注意が必要です。
●食後30分は空ける事
●足に怪我があるか確認する
●飲酒後
●妊娠中の方は医師への相談が必要です
●足つぼをした後はお白湯を飲んで老廃物を排出しやすくしましょう
●症状が強くなったり症状の緩和がみられない場合は専門機関への受診をしてください
コメント