こんにちは!!
《今》の身体の悩みを私に《任》せてくれませんか??
福岡県筑紫野市二日市にある足つぼ杏の、今を任せると書いて今任(いまとう)です。
1月も終わりに近づいてきましたね。
例年ではまだ寒いはずなのに日中が暖かいせいか寒暖差の影響を受けやすくなっています。
その症状として(身体がだるい・疲れやすい・やる気がでない)などで悩まれている方を多く診ます。
その原因は身体がやっと寒さに慣れてきた頃の日中の暖かさに身体がついていけず不調を起こしやすくなっていたことが考えられます。
まだ寒さも一段と厳しくなる可能性があります。
なので今回は今抱えている症状を早めに改善して、これから寒くなるであろう冬を乗り越えるために対策をとっていきましょう!!
まずは(身体がだるい・疲れやすい)を改善するために効果的な足つぼです。
身体がだるい・疲れやすいを改善する足つぼ
このような身体のだるさや疲れやすい症状は、朝晩の寒さと日中の暖かさで身体がついていけずに体内に余分な物や老廃物が停滞している事が考えられます。
まずはそのような体内に滞っている余分な物や老廃物を排出するように働きかけていきます。

足裏中央よりやや上にある①副腎の反射区でホルモンの分泌を促進し、免疫力アップに働きかけていきます。
刺激の方法は足の甲側に向けて気持ち強めで押し込むように刺激します。
足裏中央で①副腎の反射区のすぐ下にある②腎臓の反射区から③輸尿管の反射区そのまま④膀胱の反射区で
体内に滞っている老廃物や余分な物を排出するように働きかけていきます。
刺激の方法は硬さや痛みがある場合は和らぐまで痛気持ちいい程度でもみほぐしていきます。
右足の小指側にある⑤肝臓の反射区で体内の毒素を分解して代謝を高めていきます。それと肝臓に集められた血液を心臓に送るように働きかけていきます。
刺激の方法は痛気持ちいい程度で満遍なくほぐしていきます。
左足の小指側にある⑥心臓の反射区で肝臓から送られて血液を全身に循環するように働きかけていきます。すぐ下にある⑦脾臓の反射区で体内に不足している血液量を調節するように働きかけていきます。
刺激の方法は同じように満遍なくほぐしていきます。
次は(やる気がでない)を改善するために効果的な足つぼです。
やる気がでないを改善するために効果的な足つぼ
身体の不調がなかなか改善されないでいると自律神経が乱れる可能性があります。
そうなるとやらないといけない事を後回したり、『いざ!!やろうと』思った時に直ぐに行動に移せないなどやる気がでない事でこのようなことが考えられます。
ここではやる気がでるように効果的な足つぼを刺激していきましょう!!

先程の副腎の反射区と同じ所にある①湧泉で生きていくために必要なエネルギーが湧き出てきます。それに落ち込んだ気持ちを上げていくように促していきます。
刺激の方法は痛気持ちいい程度で3秒間の持続圧を入れて緩めてを繰り返し行います。
足裏中央にある②腹腔神経叢の反射区で内臓の働きを助けていきます。
刺激の方法は範囲が広いので痛気持ちいい程度で満遍なくほぐしていきます。
膝の外側の関節の隙間から指4本分程度下にある③足の三里で胃腸の調子を整えて全身の疲労感を緩和するように働きかけていきます。
刺激の方法はつぼ周辺を痛気持ちいい程度でもみほぐしたりホットタオルなどで温めると効果的です。
まとめ
今回は【冬バテ(身体がだるい・疲れやすい・やる気がでない)などの症状を緩和するために効果的な足つぼ】についてでした。
季節によって様々な不調を起こす原因になります。
去年の夏の異常の暑さでの夏バテ、過ごしやすいはずの秋が短かった事での秋バテ、今回のように寒暖差の影響での冬バテなど・・・
身体が季節の変わり目についていけてない事が考えられます。
なので新しい季節を迎える前に症状を改善して対策をとっていきましょう。
何かございましたらお気軽にご相談ください!!
足つぼはその症状を改善させる一つの方法だと思います。この記事を参考にして一人でもその症状が改善される事を願っております。
ただセルフでは限界がありますので何かありましたら是非プロにお任せください。
これからも気になる症状や足つぼの効果も紹介していきますのでよろしくお願いします。
【足つぼをする際の注意点】
※足つぼはさまざまな不調を軽減しますが、タイミングや体調によっては不調を招くこともあるので注意が必要です。
●食後30分は空ける事
●足に怪我があるか確認する
●飲酒後
●妊娠中の方は医師への相談が必要です
●足つぼをした後はお白湯を飲んで老廃物を排出しやすくします
コメント