こんにちは!
福岡県筑紫野市二日市にある足つぼ杏の今を任せると書いて今任(いまとう)です。
今回は暑さが厳しくなってきているのに、なぜか汗をかく量が少なくて身体に熱がこもっている感じの方に効果的なつぼを紹介していきます。
こちらに夏場の暑さで身体に不調を招いてしまっていた方に行った施術を紹介していますので参考にしてみてください。
こもり熱とは
こもり熱とは、身体に残っている熱を放散できずに体温が上がってしまう状態の事をいわれています。
医学用語では『うつ熱』と呼ばれているそうです。
個人差があると思いますが、脇の下で測ると体温の平均値は、36.5℃前後とされています。
高齢者は成人と比べると平熱が0.2℃ほど低い傾向にあるといわれています。また朝と夜でも体温は異なり、夕方の方が少し高めの事が多いです。
※こもり熱は、微熱(37~38℃)が特徴です。
症状として
筋肉や関節に発散できずに熱が身体にこもってしまうと、筋肉痛、だるさ、関節の痛みを起こすといわれています。
風邪を引いていないのに発熱するのも特徴の一つで、その他にめまいや失神、脱水症状による吐き気や頭痛、脱力感、体温の上昇などがあるといわれています。
こもり熱の原因
こもり熱とは暑い環境にいたり身体の放熱機能が低下することによって引き起こされる熱中症状のことをいわれます。
夏場は外の気温が体温よりも高いため、身体の表面から熱を逃がす事が出来ずに体内に熱がこもってしまいます。
それと身体にはそもそも体温調節機能が備わっていて体温が上がり過ぎた時には自律神経の働きによって末梢の血管が拡張し皮膚に多くの血液が流れ込むことで熱を身体の外に放出します。同時に体温が上がった時に汗をかき、その汗が蒸発するときに身体の表面から熱を奪う事で上がった体温を下げようと働きます。
そのような働きが弱くなることで、こもり熱の原因になると考えられます。
身体にこもった熱を放出しやすくするつぼ
こもり熱の解消法として
衣服を薄着にしてなるべく締め付けのすくない物にしましょう。脱水症状がある場合は汗をうまくかけないために体温が下がりにくくなります。水分摂取をするならば【経口補水液】などで水分を補給しましょう。
熱がこもった時に冷やすところ
氷のうなどがあれば、首の前側の両脇、脇の下、大腿部のつけ根の前面、股関節部などに当てると効果的です。
熱を放出しやすいつぼ
は手の甲にある小指側で手首のくぼみにある【陽谷(ようこく)】は身体にこもった熱を体外に放散して、暑さによる動悸などにも効果があるといわれてます。
精神を落ち着かせるつぼで手のひらの小指側にあり手首のシワから親指1本分下にある【通里(つうり)】と手首の太いシワから指3本分程度下がった所にある【内関(ないかん)】は効果として熱がこもった感じで頭がぼーっとするような時や判断力に欠けた時などに刺激する事で効果が期待できます。
※陽谷を刺激する際は痛気持ちいい程度刺激するのと、通里、内関を刺激する際は心地良い刺激で持続圧を入れながら深呼吸をして心を落ち着かせるようにしていきます。
※陽谷と通里は身体にこもった熱を放出する働きに効果が期待できます。重度になると専門機関への受診が必要になりますが、初期の段階であれば涼しいところで身体を休めて水分補給をして、つぼを刺激する事で緩和されるといわれています。
まとめ
今回はこもり熱での症状を緩和するためにどうしたらいいのかについて紹介してきました。夏場でも汗をかく習慣を身につけて熱を放出しやすい身体を目指していきましょう。
重度になる前に早めのケアで症状の緩和が期待できます。
これからも暑い日が続きますが、こまめな水分補給とバランスのとれた食事を心掛けて生活していきましょう。
皆さんもお身体には十分にご自愛ください。
【足つぼをする際の注意点】
※足つぼはさまざまな不調を軽減しますが、タイミングや体調によっては不調を招くこともあるので注意が必要です。
●食後30分は空ける事
●足に怪我があるか確認する
●飲酒後
●妊娠中の方は医師への相談が必要です
●足つぼをした後はお白湯を飲んで老廃物を排出しやすくしましょう
●症状が強くなったり症状の緩和がみられない場合は専門機関への受診をしてください
コメント