湿度が高いと身体が重い!東洋医学的な身体が重い原因と対策

こんにちは!!

福岡県筑紫野市二日市にある足つぼ杏の、今を任せると書いて今任(いまとう)です。

今年は全国的に梅雨入りが遅くなっていますね。

ですが湿度が高くなってきて身体が重く感じる事はないですか?

東洋医学的にこのような状況を作っているのは「湿邪」と言われるものです。

今回はその「湿邪」についてと対策をご紹介していきます。

目次

六淫と湿邪

東洋医学では外因(自然界からの影響による病因)の事を六淫といいます。六淫は風(ふう)、寒(かん)、暑(しょ)、湿(しつ)、燥(そう)、火(か)という自然界の「気」が身体の適応能力を超えて体に不調を起こしてしまう原因を指します。

これらを六気といい風邪、寒邪、暑邪、湿邪、燥邪、火邪(熱邪)に分けられます。

今回は特にこの時期に多い「湿邪」についてご紹介します。

湿邪は文字通り湿度の高いこの時期に身体に悪さを起こすものです。

湿度が高くなり体の中に「湿」が多く入ると身体の色々の所で悪さをし始めます。

湿度は粘性が高くドロドロをしているものと考えられそれらが体に蓄積されると様々な症状を引き起こします。

  • 体がだるい
  • 体が重い
  • 節々が痛い
  • 足がむくむ
  • 頭が重い

などの身体的にな症状がまず出てきます。

さらに湿邪は体の中に入り込むと身体的な症状だけではなく胃腸の症状などを起こし

  • 消化不良
  • 食欲減退

などを引き起こします。

さらに心の中にまで影響を出し始め

  • やる気が出ない
  • 抑うつ状態

にまでなる事があります。

東洋医学は身体と心を一つとして考えるのでこれらの状況に陥っても湿邪に対してアプローチをしていく事によって心身の健康を目指していきます。

それでは湿邪におすすめのつぼと足つぼをご紹介していきます。

体の重だるさと節々の痛みの緩和に効果的な足つぼ

湿邪による身体的な症状を緩和するために効果的な足つぼ

STEP
①副腎の反射区

足裏中央よりやや上にある①副腎の反射区を刺激していきます。

足の甲側に向けて痛気持ちいい程度で押し込むように刺激します。

効果はホルモンの分泌を促し、免疫力アップすることの働きかけていきます。

ここには湧泉(ゆうせん)のつぼがあり、同時に刺激する事で生きていくために必要なエネルギーが湧き出てきます。

する事で節々の痛みや身体のだるさを緩和するように働きかけていきます。

STEP
②腎臓③輸尿管④膀胱の反射区

足裏中央で①副腎の反射区のすぐ下にある②腎臓③輸尿管④膀胱の反射区を刺激していきます。

ここを刺激する際は体内に滞っているものを排出するようにイメージしながらするとより効果が期待できます。

強さも痛気持ちいい程度で押し込むように押圧しながらスライドしていきます。

※何回か繰り返して刺激していると硬さや痛みが和らいできます。そうなると効果的です。

STEP
⑤肝臓の反射区

右足の小指側だけにある⑤肝臓の反射区を刺激していきます。

ここは右足だけにあり、刺激すると体内の毒素を分解して代謝を上げていきます。それと肝臓に集められた血液を心臓に送るように働きかけていきます。

刺激の強さも痛気持ちいい程度で満遍なくほぐしていきます。

STEP
⑥心臓⑦脾臓の反射区

左足の小指側だけにある⑥心臓の反射区とすぐ下にある⑦脾臓の反射区を刺激していきます。

ここも左だけにあり、刺激するとストレスによる身体だるさの緩和や肝臓から送られてきた血液を全身に循環していきます。

⑦脾臓の反射区で体内の不足している血液を調整するように働きかけていきます。

刺激の方法は2つとも近い所にあるので同時に痛気持ちいい程度でもみほぐしていきます。

STEP
⑧足の三里

膝の外側の関節の隙間から指4本分程度下にある⑧足の三里を刺激していきます。

効果は胃腸の働きを整えることで身体に感じている不調を改善するように働きかけていきます。

刺激の方法はつぼ周辺を痛気持ちいい程度でもみほぐしたり、ホットタオルなどで温めると効果が期待できます。

消化不良・食欲減退に効果的な足つぼ

湿邪が体内に入ることで消化器系の不調を起こしているのを緩和するために効果的な足つぼ

STEP
①腹腔神経叢(ふっくうしんけいそう)

足裏中央よりやや上にある①腹腔神経叢の反射区を刺激していきます。

ここの反射区は範囲が広いので痛気持ちいい程度で満遍なくほぐしていくと効果が期待できます。

効果は体内の消化・吸収・代謝・排出の働きを助けていきます。

STEP
左足の②横行結腸③下行結腸④S状結腸⑤直腸の反射区

足裏中央にあり大腸の働きを助けていきます

②横行結腸を横に押圧しながらスライドしていきます。そのまま③下行結腸を下に向かって押圧しながらスライドしていきます。④S状結腸⑤直腸の反射区を同じように刺激していきます。

※大腸の四隅には排泄物や老廃物が滞りやすいのでイメージしながら刺激すると効果的です。

効果は大腸の働きを促していくことで消化不良の緩和に効果が期待できます。

STEP
右足の⑥上行結腸②横行結腸の反射区

ここも同じように足裏中央にあり矢印の方向に痛気持ちいい程度で押圧しながらスライドしていきます。

効果は同じく大腸の働きを助けていきます。

STEP
左右の⑦小腸の反射区

大腸の反射区に囲まれている⑦小腸の反射区を刺激していきます。

効果は体内の細胞に栄養素を循環するように働きかけていきます。

すると消化不良の緩和に効果が期待できます。

刺激の方法はここの反射区は範囲が広いので痛気持ちいい程度で満遍なくほぐしていきます。

STEP
⑧胃⑨すい臓⑩十二指腸の反射区

土踏まず周辺にある⑧胃⑨すい臓⑩十二指腸の反射区を刺激していきます。

効果は消化機能を高めることで食欲減退の緩和に効果が期待できます。

刺激の方法は硬さや痛みがある方は和らぐまで何回も繰り返し痛気持ちいい程度でもみほぐしていきます。

自律神経の乱れと倦怠感を緩和するために効果的な足つぼ

湿邪が心の入ってくることで起こす不調を緩和するために効果的な足つぼ

STEP
①頚椎③胸椎④腰椎の反射区

親指のつけ根から踵の前まである①頚椎②胸椎④腰椎の反射区を刺激していきます。

効果は首肩・背中・腰の筋肉の緊張を緩和する事で自律神経のバランスを整えていきます。

刺激の方法は気持ち強めで①⇒②⇒③の順に押圧しながらスライドしていきます。

※ポイントでここを刺激する際は深呼吸をするとより効果が期待できます。それに刺激後はコップ一杯の水かお白湯を飲むと効果的です。

STEP
④足の三里

膝の外側の関節の隙間から指4本分程度下がったところにある④足の三里を刺激していきます。

この④足の三里のつぼは万能なつぼで胃腸の働きを整えたり、倦怠感のような症状を緩和するために効果が期待できます。

刺激の方法はつぼ周辺を痛気持ちいい程度でもみほぐしたり、ホットタオルなどで温めると効果が期待できます。

まとめ

今回は【湿度が高いと身体が重い!東洋医学的な身体が重い原因と対策】についての紹介でした。

これからの時期に気になることは梅雨に入っての湿気です。

東洋医学的にも湿気は湿邪といって身体・心に悪影響を及ぼす可能性があります。

そこで今回はそのような湿邪による不調を改善するために効果的な足つぼでした。

冒頭で話したように梅雨の時期や湿気が多い時に感じる症状を早めにケアする事で改善が期待できます。

足つぼはその症状を改善させる一つの方法だと思います。この記事を参考にして一人でもその症状が改善される事を願っております。

ただセルフでは限界がありますので何かありましたら是非プロにお任せください。

これからも気になる症状や足つぼの効果も紹介していきますのでよろしくお願いします。

【足つぼをする際の注意点】

※足つぼはさまざまな不調を軽減しますが、タイミングや体調によっては不調を招くこともあるので注意が必要です。

●食後30分は空ける事

●足に怪我があるか確認する

●飲酒後

●妊娠中の方は医師への相談が必要です

●足つぼをした後はお白湯を飲んで老廃物を排出しやすくします

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次