二日市駅前の足つぼ専門院、駅から徒歩3分

食欲不振を和らげる足つぼ

食欲不振の反射区の図

こんにちは!

福岡県筑紫野市二日市にある足つぼ杏の『今を任せる』と書いて今任(いまとう)です。

今回は【食欲不振を和らげる足つぼ】をご紹介していきたいと思います。

皆さん食欲はありますか?

本当に外が暑すぎて体がおかしくなりそうですね・・・

でも人の体は外気に合わせて体温調整をする機能が備わっています。

しかし、冷房で冷えた室内と灼熱の屋外を行ったり来たりする生活は体温調節をつかさどる自律神経を狂わせ夏バテに似た症状を起こしてしまいます。

大事なのは気温差をひろげないように冷房の温度を下げ過ぎない事です。

特に冷やしてほしくないつぼは【三陰交(さんいんこう)】足首にあってさまざまな不調に効く万能つぼです。

門がつく【風門(ふうもう)】【命門(めいもん)】は、東洋医学的でいう風邪(ふうじゃ)の侵入口になりやすい場所です。

三陰交のつぼの位置

内くるぶし上から指幅4本分程度上がったところです。

つぼをケアする方法

靴下やレッグウォーマーなどを活用してつぼを冷やさないようにしましょう。

風門・命門のつぼの位置

風門は首を前に倒した時に飛び出る骨の下、大椎(たいつい)から背骨2つ下にいき、そこから親指1本半分程度外側の左右にあります。

命門は背中にあり、おへそのちょうど裏側にあります。

つぼをケアする方法

ショールなど羽織って冷房の風が当たらないようにしましょう。

+プラスのケア

夏の果物は体を冷やすものが多いですが桃だけは温めるので体を冷やしません。

胃腸が弱っているときの果物は桃がおすすめです。

夏の食欲不振

先程、紹介した冷房での影響で汗をかく機能が鈍ると暑くても汗がうまくかけず体に熱が停滞してしまいます。

そんな熱を冷まそうと冷たいものをがぶがぶ飲めば胃腸に負荷がかかり、さらに汗をかきにくい為、体はその水分を溜め込んでしまいます。

水の滞りが苦手な東洋医学でいう脾が弱り、脾と関係が深い胃腸が一層弱るという悪循環になります。

ここで刺激したいつぼは、胃腸を元気にするつぼで、【隠白(いんぱく)】【商丘(しょうきゅう)】【足三里(あしさんり)】を足湯や入浴で温めれば軽く汗をかくこともでき余分な熱や湿が排出できます。

商丘・隠白のつぼの位置

商丘は内くるぶしの下で少し前のくぼみにあります。

隠白は足の親指の爪の生え際で内くるぶし側にあります。

つぼのケアの方法

洗面器などに42℃程度のお湯を入れ足湯をします。

時間は10~15分 ぐらいでお湯が冷めると冷やしてしまうので注意してください。

足三里のつぼの位置

膝の外側でお皿の下のくぼみから指幅4本分程度下がったところです。

つぼのケア方法

夏でも湯船に入って体を温めながらつぼを軽くもみほぐします。

+プラスのケア

胃腸を元気にし水分代謝も助けてくれる食材はとうもろこしです。

実はもちろんですが、じつはモシャモシャしたひげも生薬として使われます。

フライパンで乾煎りし煮だした『ひげ茶』もおすすめです。

食欲がない時に刺激したい足つぼ

まずは足の甲にある横隔膜の反射区を刺激するために両手の親指で足の甲をひらくように往復して押圧しながらスライドします。

足の裏中央にある腹腔神経叢の反射区を両手の親指でしっかりイタ気持ちいい強さで押圧すると胃をはじめ働きが落ちてしまった消化器系全体に活力を与えることができます。

最後は足の親指の下にあるふくらみのすぐ下、胃・すい臓・十二指腸の反射区をしっかりもみほぐしましょう。

まとめ

今回、紹介した【食欲不振】についてですが、気づいていない方が多いです。

何となく『お腹が空かないかな?食欲がないな~』ぐらいだと思います。

食事が摂れないと体への不調がでてきて、暑いために冷たいものばかり摂っていると胃腸に負荷がかかります。

今回紹介したつぼも温めてケアする事が多いので、普段のちょっとしたケアで変わってくると思います。

食事は体を作るには必要不可欠です。

これからも皆さんの体の不調にできるケアも紹介していきますのでよろしくお願いします。

この記事を書いた人
皆さん今感じてる痛み・こりをそのままにしてませんか? 慢性的な肩こり・腰痛は悩みの一つですよね。 私も20年以上色んな症状の方を診てきました。 多くの方は施術した時には痛みやこりの軽減はしていますが数日経つと痛みは戻ってくることもありますよね。 なので私は日常生活でのケアで足つぼの事も紹介してます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です