


筑紫野市在住|80代女性お通じの調子が悪い事で足に感じる症状を緩和するつぼ療法

太宰府市在住|50代女性足の浮腫みと体の倦怠感で悩んでいる症状を緩和するつぼ療法

こんにちは!
福岡県筑紫野市二日市にある足つぼ杏の今を任せると書いて今任(いまとう)です。
花粉症の方にはツライ時季になってきましたね。
それと3月は卒業式、嬉しいような寂しいような気持ちになります。
子供の成長は嬉しいですが、親の手から離れていくのは寂しいです・・・。
昔から心身一如という言葉があるように心が元気ではなくなると体を守る免疫力が下がって花粉の影響を受けやすくなります。
なので今回は花粉から体を守るためにできるケアを紹介していきます。
↓こちらの記事に足つぼなどを使って花粉症のケアを紹介してますので参考にしてみてください。
花粉は鼻や喉などの粘膜や目に付着して影響を及ぼすといわれてます。
まずはそこをシャットアウトするだけでも症状が軽減できると思います。
などを気をつけてあげると花粉が粘膜につきにくくなります。また自宅内に花粉を持ち込まない事にもつながります。
家の中に花粉を入れないようにしましょう。
※空気清浄機や加湿器などを使用すると効果的です。
外に干している衣服も取り込む前に花粉を落として取り込みましょう。
花粉は床に溜りやすいのでこまめに掃除をしましょう。
運動や睡眠の不足、食事のバランスや暴飲暴食などの日常生活の見直しをしていきましょう。
ストレスを溜め込まないようにしましょう。
花粉の対策をした後は予防するためのケアを行っていきましょう。
アレルギーなどの特効穴をまずは刺激します。
内くるぶしの下にある【照海(しょうかい)】を3秒間程度の持続圧をかけて刺激すると喉の症状やアレルギーに対しての働きに効果があるといわれてます。
踵と内くるぶしの間にあるつぼ【水泉(すいせん)】の効果は水分代謝や乾燥トラブルなどにも効果があるといわれてます。
内くるぶしとアキレス腱の間にある【太渓(たいけい)】の効果は腎臓の機能を高める事で体の免疫力アップに期待できます。
他にも足の冷えや浮腫み、加齢による腰痛などにも効果があるといわれてます。
次は花粉症の方の症状を緩和するためのケアの動画を紹介してます。
まずは足の親指の腹からつけ根にある脳下垂体の反射区でホルモンバランスを整えていきます。
次に足の裏の中央にある副腎の反射区を両手の親指でしっかりと押し上げるように刺激していきます。
最後は上で紹介したつぼ照海も持続圧をかけていきます。
※ここで紹介したつぼと反射区は気持ち強めで刺激すると効果的です。
今回は花粉症についての紹介でしたが、花粉の対策と予防をしてもらうだけで効果は変わってくると思います。
この時季は主にスギ花粉が多いといわれてますが、他にもハウスダストや季節ごとにくる花粉などによってこのような症状はでてきます。
早めのケアで症状の緩和は期待ができます。
これからも気になる症状や足つぼの効果も紹介していきますのでよろしくお願いします。
【足つぼをする際の注意点】
※足つぼはさまざまな不調を軽減しますが、タイミングや体調によっては不調を招くこともあるので注意が必要です。
●食後30分は空ける事
●足に怪我があるか確認する
●飲酒後
●妊娠中の方は医師への相談が必要です
●足つぼをした後はお白湯を飲んで老廃物を排出しやすくしましょう
●症状が強くなったり症状の緩和がみられない場合は専門機関への受診をしてください