


筑紫野市在住|自律神経での悩みで左足先が冷えて困っている70代後半女性に効果的なつぼ療法

筑紫野市在住|前回胃もたれがつらくて悩んであった80代女性の現状

最近、胃に痛みがある方が増えてきてますよね。
春になって新生活が始まり、環境の変化や新しい事への挑戦などで気持ちが情緒不安定になったり何かソワソワして落ち着かない感じがします。
そうなると悩みの一つで胃痛を感じることがあります。
なので少しでも自分でケアできるように足つぼを紹介していきます。
食物はどうやって消化されると思いますか?
人は生きていくためのエネルギー源を食物から摂取しなければなりません。
エネルギー源となる栄養素は糖質・たんぱく質・脂肪です。
これらを三大栄養素といいます。
このままでは吸収できないので、糖質をブドウ糖まで蛋白質をアミノ酸まで脂質を脂肪酸まで分解する事が消化です。
消化とは吸収のために必要な作業です。
消化器は①口腔・食道・胃・腸と②肝臓・胆のう・膵臓です。
①は食物の通る管であり消化管と呼んでます。
①の中でも胃の働きについて話していきます。
主に副交感神経の興奮により消化器の働きは活発になります。
具体的には消化液の分泌が増え、胃腸の動きも大きくなります。
胃は食物の消化を行っていますが、胃自身は消化されません。
胃は粘液を分泌し、胃粘膜表面をカバーすることにより自分自身を保護してます。
胃液の成分は他にペプシンや塩酸が含まれています。
ペプシンはたんぱく質分解酵素で中性よりも酸性の環境下でよく働きます。
塩酸は胃内を酸性化にしペプシンの働きを助けます。
しかし胃はストレスにとても弱いです。
過度にストレスを感じる事で交感神経が優位なって、消化液の分泌が減り胃腸の動きも少なくなってしまいます。
そうなると胃をカバーしている粘膜が薄くなり、胃そのものが消化され胃に穴ができることを胃潰瘍といいます。
軽症ではその穴は浅いですが重症では穴が深く胃の外面まで貫通することもあり、ちょうど太い血管が存在する所に胃潰瘍の穴ができると大出血を起こします。
胃内に出血してその血液を吐くことを吐血といいます。
胃潰瘍の治療薬には粘液保護薬や酸の中和薬さらにペプシンや塩酸の分泌を抑制する薬など多くの種類があります。
胃の痛みを和らげる足つぼの動画を紹介します。
まずはストレスによる胃痛を軽減するために、足の親指の裏側をしっかりもみほぐします。
特に人間関係にストレスを強く感じてる方は硬くなってます。
次に足の内側にある反射区を押圧しながらスライドして自律神経を整えます。
後は土踏まずにある、胃や腸をはじめ多くの臓器が集まっている反射区で右足にしこりがある時はストレスによる胃痛で左足にある場合は暴飲暴食が原因だと考えられるます。
そのしこりは強く押圧すると痛みを感じやすいのでイタ心地良い強さでもみほぐしましょう。
最後に足裏中央にある腹腔神経叢の反射区で胃がもたれるシクシク痛む食欲が湧かないといった症状を軽減しましょう。
胸やけ程度の症状には胃のトラブルに即効性がある【特効つぼ】足の三里のつぼを押圧すると有効です。
ストレスを抱えて生きてる私達の悩みの一つ胃痛です。
色んな場面や立場によってかかるプレッシャーによる胃の痛みを感じる方は多いと思います。
後は急性胃炎の原因で暴飲暴食のほか極度に冷たいものや熱いものをとったことや不摂生などがあげられます。
この症状が慢性化すると胃潰瘍や十二指腸潰瘍になる事があります。
なので早めのケアは大事だと思います。
ケアも大事ですが胃痛などの場合大きな病気が隠れている場合があります。まず専門機関に受診をしてお試しください。