こんにちは!!
《今》の身体の悩みを私に《任》せてくれませんか??
福岡県筑紫野市二日市にある足つぼ杏の、今を任せると書いて今任(いまとう)です。
年末から年始にかけての長期休暇後のストレスによる足のむくみを改善するための足つぼを紹介していきます。
今回のような長期休暇が終わり現実に戻ると『仕事がしたくない』『身体が重だるい』『疲れが抜けない』などの倦怠感のような症状を起こしておられました。
実際に足を触っていくと両側のくるぶしが隠れるぐらいにむくんでいて、ふくらはぎも全体的に硬くなっていました。
まずは、このような倦怠感のような症状を改善するために行った足つぼです。
倦怠感のような症状を改善するために効果的な足つぼ
年末から年始にかけての長期休暇に入ると、今までのストレスを忘れるぐらいにイベントや楽しい事があったりで心身共に休暇ができます。
その反動のせいか仕事や学校が始まると急に現実に後戻り、そうなると今回のような倦怠感のような症状を起こしておられました。
まずは倦怠感のような症状を改善するために効果的な足つぼを刺激していきましょう!!

右足の小指側にある①肝臓の反射区で体内の毒素を分解して代謝を高めていきます。
刺激の方法は気持ち強めでもみほぐしていきます。
足裏中央よりやや上にある②副腎の反射区で免疫力を高めてやる気が出るように働きかけていきます。
刺激の方法は足の甲側に向けて気持ち強めで押し込むように刺激します。
②副腎の反射区のすぐ下にある③腎臓の反射区④輸尿管の反射区⑤膀胱の反射区で尿や老廃物を排出を助けていきます。
刺激の方法は硬さや痛みがある場合は和らぐまで痛気持ちいい程度で何回か繰り返しながらもみほぐしていきます。
指のつけ根にある⑥僧帽筋の反射区で身体の重さを緩和するように働きかけていきます。それに首肩のこりを改善するために効果的です。
刺激の方法はここも同じように和らぐまで何回も繰り返しながらもみほぐしていきます。
足裏中央にある⑦腹腔神経叢の反射区で内臓の働きを助けていきます。それに疲れが抜けないような症状を改善するために効果的です。
刺激の方法は範囲が広いので痛気持ちいい程度で満遍なくほぐしていきます。
踵にある⑧生殖腺の反射区で骨盤内の血流を促進することで婦人科系や泌尿器系のトラブル、睡眠トラブルの緩和に効果が期待できます。それにストレスや冷えの緩和に効果的です。
刺激の方法は踵は皮膚が厚く硬いのでホットタオルなどで温めて和らげた後に痛気持ちいい程度で満遍なくほぐしていきます。
次に両側のくるぶしが隠れるぐらいのむくみを改善するために行った足つぼです。
むくみを改善するため効果的な足つぼ

外くるぶしから指7本分程度上にある①豊隆で足元に停滞している血液を送るように働きかけていきます。
刺激の方法は外くるぶしから矢印の方向に痛気持ちいい程度でもみほぐしていきます。
膝の内側のすぐ下にある②陰陵泉で体内に滞っている余分な水分を循環するように働きかけていきます。
刺激の方法は膝の内側からから内くるぶしまでの矢印の方向へ気持ち強めでもみほぐしていきます
ふくらはぎの後面でアキレス腱から上がっていき筋肉が盛り上がっている所のすぐ下にある③承山で筋肉の緊張を和らげ筋肉の筋ポンプの働きを助けていきます。それと余分な水分や血液を流れやすくしていきます。
刺激の方法は痛気持ちいい程度で満遍なくほぐしていきます。
最後にふくらはぎの硬さを和らげるために行った足つぼです。

足裏中央から土踏まずにかけてある①②③④で足元に停滞している余分な水分や老廃物を排出するように働きかけていきます
刺激の方法は痛気持ちいい程度で押圧しながらスライドします。
右足の小指側にある⑤肝臓の反射区で肝臓に集められた血液を心臓に送るように働きかけていきます。
刺激の方法は同じく満遍なくほぐしていきます。
左足の小指側にある⑥心臓の反射区で肝臓から送られてきた血液を全身に循環するように働きかけていきます。⑦脾臓の反射区で体内の血液が不足している所に働きかけて血液量を調節していきます。
刺激の方法は同じく満遍なくほぐしていきます。
膝の外側の関節の隙間から指4本分程度下にある⑧足の三里で胃腸の働きを整えたり、全身の疲労感を改善するように働きかけていきます。
刺激の方法はつぼ周辺を痛気持ちいい程度でもみほぐしたり、ホットタオルなどで温めていきます。
まとめ
今回は【筑紫野市在住40代後半女性|極度のストレスによるむくみを改善する足つぼ】についてでした。
長期休暇に入る前から仕事が忙しくなり、ストレスを抱えておられました。
そのストレスを抱えたまま長期休暇に入りストレスを忘れていたのに、休暇が終わり現実に戻った途端に極度のストレスにより今回のような症状を起こしていたことが考えられます。
実際に行った足つぼで施術後には症状が緩和されたとの声をいただきました。
今後もこの方の症状を追いながら改善を目指していきます。
何かございましたらお気軽にご相談ください!!
足つぼはその症状を改善させる一つの方法だと思います。この記事を参考にして一人でもその症状が改善される事を願っております。
ただセルフでは限界がありますので何かありましたら是非プロにお任せください。
これからも気になる症状や足つぼの効果も紹介していきますのでよろしくお願いします。
【足つぼをする際の注意点】
※足つぼはさまざまな不調を軽減しますが、タイミングや体調によっては不調を招くこともあるので注意が必要です。
●食後30分は空ける事
●足に怪我があるか確認する
●飲酒後
●妊娠中の方は医師への相談が必要です
●足つぼをした後はお白湯を飲んで老廃物を排出しやすくします
コメント