二日市駅前の足つぼ専門院、駅から徒歩3分

排尿痛を和らげる足つぼ

排尿痛の反射区の図

こんにちは!

福岡県筑紫野市二日市にある足つぼ杏の『今を任せる』と書いて今任(いまとう)です。

今回は【排尿痛を和らげる足つぼ】をご紹介していきたいと思います。

皆さん1日で何回ぐらい排尿してますか?

状況や個人差があるとは思いますが1日に大体1~1.5リットル程のおしっこがでます。

夏場は汗をかく事も多くなり冷たい飲み物も摂るようになりますよね!

その為に排尿の回数に変動があります。

なぜ排尿する事は大切何でしょうか?体にとって排尿はとても重要なんです!

尿は腹部の奥の方の両側にある腎臓でつくられ、そして尿管を通って膀胱に溜められ排尿します。

腎臓の機能が働かなくなることを腎不全といい、最終的には排尿がまったくなくなってしまいます。

尿が体に残ると変調を起こすものが含まれていて、腎不全で排尿ができなくなる状態を尿毒症という事があります。

尿は毒ではないですけど体に溜めると良くないもので、それは細胞活動の結果出てくる代謝産物・あるいは老廃物と呼ばれるものです。

排尿のメカニズム

膀胱は平滑筋という自分の意志では動かすことができない筋肉で心筋や内臓筋と同じ働きをしてます。

その筋肉で出来た貯蔵袋で尿意を感じるのは膀胱壁の緊張度から感じとっています。

尿意と膀胱内の尿量とは必ずしも比例しません。

尿が溜まってなくても精神的緊張から膀胱壁の緊張度は高まり尿意を感じます。

この排尿動作は自律神経も関与してます。

出したくない時には出さず、出したい時のみ出すという排尿動作は幼少期には無理です。

おねしょの原因の一つです。

一回の排尿動作で膀胱の中の尿は全部排出されてしまいます。

残尿がないという事は重要なことで尿の一方通行と並んで尿路を外界のばい菌から守る大切なメカニズムです。

なぜ残尿がないと感染を防げるかは流れてる下水はキレイですがよどんだ下水は汚くなるのと同じ理屈です。

ばい菌が尿道に来たら尿道炎、膀胱まで来たら膀胱炎です。

ここまでは痒み・違和感はありますが熱はそれほどでませんが、腎臓まで来たら腎盂腎炎になり高熱が出ます。

女性は男性に比べ尿道が短いので膀胱炎になりやすいようです。

膀胱炎を防ぐためには、たくさんの水分を飲みなるべくトイレに行く回数を増やす事です。

排尿を我慢しているとその間に細菌が増殖します。

もう一つ大切なことは尿道の出口を清潔に保つことです。

排尿痛を和らげる足つぼ

足の裏の中央から土踏まずにかけての反射区で腎⇒輸尿管⇒膀胱の順に押圧しながらスライドします。

次に踵にある反射区もしっかりもみほぐします。

内くるぶしから土踏まずにかけての尿道の反射区も押圧しながらスライドします。

最後に内くるぶしと踵の間にある水泉というつぼで排尿をスムーズにしましょう。

就寝後の頻尿を和らげる足つぼ

入浴後に体が温まった状態で足裏中央にある反射区で泌尿器系を調節します。

押圧する刺激もイタ気持ちいい強さでスライドします。

最後にアキレス腱から内くるぶしを通り土踏まずまでにある尿道の反射区を刺激します。

就寝後に頻尿がある方は膀胱の筋力が弱くなっていたり、下腹部が冷えてることがあるので日頃から冷やさないように腹巻きや貼るカイロでケアする事も有効です。

後はお白湯を飲むことを習慣にすることをおすすめします。

まとめ

今回は排尿について紹介してきました。

普段は尿意があって『排尿しよう』という感覚しかないと思います。

排尿は体にとって大事なことだと意識してみましょう。

人の体内で代謝が行われると老廃物が必ず生産されます。

二酸化炭素以外の老廃物のほとんどが尿中に捨てられ、老廃物に限らず過剰な水分や塩分も捨てられます。

今の時季は汗をかくことが多くなるので水分と塩分が不足すると足が攣る原因の一つになります。

なので水分と塩分はしっかり摂りましょう。

過剰に摂った分は腎臓が計算して尿中に捨ててくれます。

最後は足つぼを刺激することで体に溜まった老廃物を出しやすくしてくれます。

日常生活でのちょっとした行動も意識すると体にとって大事なことはたくさんあります。

これからも自分で意識して気づいたことを紹介していきますので宜しくお願い致します。

この記事を書いた人
皆さん今感じてる痛み・こりをそのままにしてませんか? 慢性的な肩こり・腰痛は悩みの一つですよね。 私も20年以上色んな症状の方を診てきました。 多くの方は施術した時には痛みやこりの軽減はしていますが数日経つと痛みは戻ってくることもありますよね。 なので私は日常生活でのケアで足つぼの事も紹介してます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です